測定器開発室について
 
 
 
 
 
 
資料;
 

 

2016年度成果報告
2015年度成果報告
2014年度成果報告
2013年度国際レビュー委員会報告
2012年度成果報告
2011年度成果報告
2010年度成果報告
2009年度活動報告書
(下線は印刷物)

2007年11月まで

 
SOI, ASIC, MPGD, SCD, 液体TPC(Argon, Xenon), FSCI, CO2, PPD
これまでの活動 DAQFPIX

ASIC: ASIC development project

2016年活動報告、2015年活動報告、2014年活動報告 
報告なし

2013年国際レビュー委員会報告より
Publication
1. Akira Matsuzawa, Vu Minh Khoa, Fei Li, Masaya Miyahara, Takashi Kurashina, "A new particle detector LSI, Qpix :Integrating high speed ADC for each pixel," Nuclear Inst. and Methods in Physics Research, A623(2010), Volume 623, Issue 1, pp. 477-479, Nov. 2010.
2. “Qpix v.1: A high speed 400-pixels readout LSI with 10-bit 10 MSps pixel ADCs”, Fei Li, et al., Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, A650, Issue 1, pp. 101-105, Sep. 2011.
3. "NEWAGE" K. Miuchi, K. Nakamura, A. Takada, S. Iwaki, H. Kubo, T. Mizumoto, H. Nishimura, J. Parker, T. Sawano, T. Tanimori, H. Sekiya, A. Takeda, T. Fusayasu, A. Sugiyama and M. Tanaka Proceedings of "CYGNUS 2011 : 3rd Workshop on directional detection of Dark Matter" Aussois, France, June 8-10, 2011 EAS publication Series 53 (2012) pp. 33-41, 1109.3099 DOI:10.1051/eas/0936034
4. “A Low-Noise High-Dynamic Range Charge Sensitive Amplifier for Gas Particle Detector Pixel Readout LSIs,” Fei Li et al., IEICE Transactions on Electronics, conditionally accepted and expected be published in 2013.

Presentation(International conference and workshop)
1. “A new particle detector LSI Qpix: integrating high speed ADC for each pixel” Akira MATSUZAWA (oral presentation) TIPP 2009, Tsukuba, Japan
2. “QPIX v.1:A High Speed 400-pixels Readout LSI with 10-bits 10Msps Pixel ADCs,” Internatinal Workshop on Millimeter Wave Wireless Technology and Applications, Tokyo, Japan, Dec. 2010
3. Fei Li, Vu Minh Khoa, Masaya Miyahara and Akira Matsuzawa, "Qpix v.1: A High Speed 400-pixels Readout LSI with 10-bit 10MSps Pixel ADCs," PIXEL2010 International Workshop, Grindelward, Switzerland, Sep. 6 - 10, 2010
4. "R&D of QPIX", Akira Sugiyama CYGNUS 2013(oral persentaion)Toyama, Japan June 11, 2013

Presentation(Domestic conference and workshop)
1. "QPIX" K. Miuchi 7thMPGD workshop@Yamagata Univ. 2010/11/26
2. "QPIX" K. Nakashima 8thMPGD workshop@Kinki Univ. 2011/12/9
3. "QPIX beam test results" R. Miyashita 9thMPGD workshop@NIAS 2012/12/7
4. "Development of MPGD using a buildup method" K. Miuchi 9thMPGD workshop@NIAS 2012/12/7

Doctor Thesis
1. “Quasi-3D Pixel Readout LSIs for Gaseous Particle Detectors”, Fei Li 2012 Tokyo Institute of Technology
Master Thesis
2. “A pixel readout LSI with a built-in ADC for particle detector applications” Vu Minh Khoa 2010 Tokyo Institute of Technology
3. “Development of a gas pixel detector”, Kenichi Nakashima 2011 Saga Univ.

2012年度成果報告
ビルドアップ法によるMPGDの製作 第9回MPGD研究会 長崎総合科学大学 2012年12月7日 QPIXビームテストその2 第9回MPGD研究会 長崎総合科学大学 2012年12月7日
"方向に感度を持つ暗黒物質探索実験 NEWAGE" 中村輝石、身内 賢太朗(高エネルギーニュース 第31巻 2013年 4-6月)

“Quasi-3D Pixel Readout LSIs for Gaseous Particle Detectors”
東京工業大学 Doctor of Engineering, Fei Li

2011年度成果報告
"NEWAGE" K. Miuchi, K. Nakamura, A. Takada, S. Iwaki, H. Kubo, T. Mizumoto, H. Nishimura, J. Parker, T. Sawano, T. Tanimori, H. Sekiya, A. Takeda, T. Fusayasu, A. Sugiyama and M. Tanaka Proceedings of "CYGNUS 2011 : 3rd Workshop on directional detection of Dark Matter" , Aussois, France, June 8-10, 2011 EAS publication Series 53 (2012) pp. 33-41, arXiv:1109.3099

QPIXのビーム試験結果 中島健一 2011年12月9日 第8回MPGD研究会 近畿大学
MEMSによるガス増幅機構の製作 吉元貴洋2011年12月10日 第8回MPGD研究会 近畿大学

「ガス用ピクセル検出器の開発」 佐賀大学、中島健一、2012年3月修士論文

挑戦的萌芽(H23-24) 身内賢太朗 ビルドアップ法による大面積高機能ピクセル検出器の製作手法の確立 290万円

2010年度成果報告

■A. Matsuzawa et al., “A new particle detector LSI, QPIX: Integrating high speed ADC for each pixel”, NIMA 623 (2010) 477-479
■身内賢太朗 QPIX 第7 回MPGD 研究会(口頭発表) 山形大学 2010 年11 月26 日 (pdf ファイル)

T H E S E S
A pixel readout LSI with a built-in ADC for particle detector applications VU MINH KHOA 、2010 年東京工業大学
■身内賢太朗 "QPIX" 第6 回MPGD 研究会(口頭発表)(神戸大学) 2009 年12 月12 日(pdf ファイル)
■杉山晃 新型ガスピクセル用読み出しASIC ~QPiX~ の開発 第5 回MPGD 研究会(口頭発表)(理化学研究所) 2008 年12 月12 日(pdf ファイル)

2009年度までの成果報告

論文発表、学会発表、特許出願( リスト)
■科研費基盤B“次世代実験に向けた高精細3次元粒子検出器の開発”代表者 杉山晃
■集積回路及び関連技術に関するワークショップ
(http://www-online.kek.jp/Seminar/asicworkshop2008.html)
■2008/9 物理学会“J-PARC K1.8 ビームスペクトロメーター用MWPC の性能評価(2)” 高橋智則
■2009/9 物理学会“多チャンネルAPD-X 線検出器用超高速アンプ、ディスクリミネーターの開発”谷口敬
■2009/9 物理学会“新日本無線BiCMOS プロセスによるドリフトチェンバー用ASIC の開発”島崎昇一
■2008 神戸大学 修士論文 佐野 恵理 新型半導体光検出記MPPC のための電流積分器ASIC の開発
■2008 京都大学修士論文 井田 知宏 μ-PIC を用いた紫外線光子検出器および読み出しシステムの開発
■IEEE 2008/10 Y. Fujita et al, “Improvement of CMOS Front-End ASIC for MPGD m-PIC Readout System”, IEEE NSSDresden
■IEEE TNS T. Uchida et al, "Prototype of a Compact Imaging system for GEM Detectors"
■S. Kishimoto1,2, T. Taniguchi1, M. Tanaka1, T. Mitsui 2,3, and M. Seto2,4 "A Si-APD array detector for nuclear resonant scattering using synchrotron x-rays and its fast-pulse processing"
■MINH KHOA VU・宮原正也・岡田健一・松澤 昭, "容量DAC の寄生容量がSAR ADC の精度に与える影響の検討" 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 川崎, C-12-19, Sep. 2008
■Masaya Miyahara, Yusuke Asada, Daehwa Paik and Akira Matsuzawa"A Low-Noise Self-Calibrating Dynamic Comparator
for High-Speed ADCs" A-SSCC, 9-2, pp 269-272, Japan, Fukuoka, Nov, 2008.
■KEK 共同開発研究“高レート用ガスチェンバー高速アンプシェーパーディスクリミネーター集積回路の開発”代表者 谷口敬
■大学等連携支援事業“先端半導体プロセスを用いたピクセルセンサーシステムの高度化に関する開発・教育に関する連携”代表者 松澤昭
■加速器科学支援事業“ 高度化エレクトロニクス要素技術の普及と展開”代表者 幅淳二
■JST 先端機器開発プログラム“到来方向測定による高感度ガンマ線3Dカメラの開発”代表者 谷森達
■2008/3 日本物理学会“CMOS ASIC を用いたμPIC 読み出しシステムの開発および厚型GEM の開発”井田知宏
■2008/3 物理学会“ガス増幅検出器読み出し用多チャンネル低消費電力ASIC(FE2007)の開発”藤田陽一
■Yasuhide Kuramochi, Akira Matsuzawa, and Masayuki Kawabata"A 0.05-mm2 110-uW 10-b Self-Calibrating SuccessiveApproximation ADC Core in 0.18-um CMOS"A-SSCC, 8-1, pp 224-227, korea, jeju, Nov, 2007
■2007/3 日本物理学会“ガス増幅検出器読み出し用多チャンネル低消費電力 ASIC の開発”藤田陽一
■2007/10 IEEE NSS 2007 Y. Fujita “Performance of Multi-Channel and Low Power Front-End ASIC for MPGD m-PICReadout”
■JST-CREST 研究領域「物質現象の解明と応用に資する新しい計測・分析基盤技術」研究課題名「物質科学のための放射光核共鳴散乱法の研究」研究代表者 瀬戸 誠 H17 年10 月-H22 年度


MPGD: Detection of elemental particles by fine holes

2016年活動報告より

講演リスト
Shoji Uno (KEK) "Neutron Imaging Detector with GEM" Asian Forum for Accelerator and Detectors, 16-18 Jan., 2017, Lanzhou, China

2015年度活動報告より

講演リスト
宇野 彰二 (KEK)
“テフロンGEM”
MPGD研究会 広島大学2015年12月4日(金)~5日(土)
中村 誠一 (KEK)
“特許文献による導電性高分子コーティング(V)/REGEMに向けて-レーザー加工-”
MPGD研究会 広島大学2015年12月4日(金)~5日(土)

2014年度活動報告より
Y. Kiyanagi, T. Kamiyama, K. Kino, H. Sato, S. Sato and S. Uno
“Pulsed neutron imaging using 2-dimensional position sensitive detectors”
JINST 2014 9 C07012
講演リスト

  • 池口 直人 (大阪市大)
    “メモリー付きボードを用いたGEM型中性子検出器の性能評価”
    MPGD研究会 東北大学2014年12月19日(金)~20日(土)
  • Shoji Uno (KEK) "A two-dimensional gaseous neutron detector with boron coated multi-grid converter", Workshop on Particle Sensitive Neutron Detectors 2014 (PSND 2014), 2-4 June, 2014, Juelich, Germany
  • Shoji Uno (KEK) "Two-dimensional Neutron Detector with GEM" Asian Forum for Accelerator and Detectors, 25-27 Jan., 2015, Hsinchu, Taiwan
修士論文
GEM型中性子検出器の開発
大阪市立大学大学院理学研究科数物系専攻 池口 直人

2013年レビュー委員会での活動報告より;
[1] S.Uno, et al., 2006 IEEE Nuclear Science Symposium Conference Record N16-4,“Study of a Charge Distribution on a Readout Board with Triple GEM Chamber”
[2] Scienergy Co. Ltd. (info@scienergy.jp). (http://www.scienergy.jp).
[3] S. Uno, et al., Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A 581 (2007) 271-273 “Performance study of new thicker GEM”
[4] Tomohisa Uchida, et al., IEEE Trans. Nucl. Sci., vol. 55 No.5 (2008) 2698-2703, “Prototype of a Compact Imaging System for GEM Detectors”
[5]S. Uno, et al., Physics Procedia 26 (2012) 142-152, “Two-dimensional Neutron Detector with GEM and its Applications”
[6] H. Ohshita, et al., Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A 623 (201) 126-128, “Development of a neutron detector with a GEM”.
[7] Hidetoshi Ohshita, et al., Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A 672 (2012) 75-81, “Stability of neutron beam monitor for High Intensity Total Diffractometer at J-PARC”.
[8] S.Uno, et al., Physics Procedia 37 (2012) 600-605, “Development of a two-dimensional gaseous detector for energy-selective neutron radiography”.
[9] Tesuya Kai, et al., Physics Procedia 43 (2013) 111-120, “Visibility estimation for neutron resonance absorption radiography using a pulsed neutron source”.
[10] H. Sato, et al., Materials Transactions, Vol.52 No.06 (2011) 1294-1302,
“A Rietveld-Type Analysis Code for a Pulsed Neutron Bragg-Edge Transmission Imaging and Quantitative Evaluation of Texture and Microstructure of a Welded Iron”.
[11] K. Kino, et al., Physics Procedia 43 (2013) 360-364, “Analysis of crystallographic structure of a Japanese sword by the pulsed neutron transmission
method”.
[12] Takahisa Koike, et al., Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A 648 (2011) 180-185, “A new gamma-ray detector with gold-plated gas electron multiplier”.
[13] T. Koike, et al., 2012 JINST 7 C01078, “A new gamma camera with a Gas Electron Multiplier”.

2012年度活動報告より

  1. “Development of a two-dimensional gaseous detector for energy-selective neutron radiography” S. Uno, T. Uchida, M. Sekimoto, T. Murakami, K. Miyama, M. Shoji, E. Nakano, T. Koike, Physics Procedia 37(2012)600-605
  2. “Visibility estimation for neutron resonance absorption radiography using a pulsed neutron source”, Tetsuya Kai, Fujio Maekawa, Hidetoshi Oshita, Hirotaka Sato, Takenao Shinohara, Motoki Ooi, Masahide Harada, Shoji Uno, Toshiya Otomo, Takashi Kamiyama, Yoshiaki Kiyanagi, Physics Procedia 43(2013)111-120
  3. “Analysis of crystallographic structure of a Japanese sword by the pulsed neutron transmission method”, Koichi Kino, Naohiko Ayukawa, Yoshiaki Kiyanagi, Tomohisa Uchida, Shoji Uno, Francesco Grazzi, Antonella Scherillo, Physics Procedia 43(2013)360-364

国内講演

  1. 日本物理学会 2012年秋季大会 京都産業大学2012年9月11日(火)~14日(金), 「MPGDのための導電性素材探索/REGEMの実用化に向けて」,KEK,RAYTECH-inc.A 中村誠一,上原秀雄A,幅淳二
  2. 「GEMを用いた飛跡検出器の開発」近大総合理工,阪市大理A,KEKB 中村正人,加藤幸弘,中野英一A,宇野彰二B,内田智久B
  3. 「GEM検出器における高抵抗素材を利用した読み出し基板の動作検証」東京農工大工,高エ研A 星野彰,仁藤修,宇野彰二A
国外講演
Shoji Uno (KEK) "MPGD in Japan" Asian Forum for Accelerator and detectors in BINP, Novosibirsk, Russia

2011年成果報告より

  1. A new gamma camera with a Gas Electron Multiplier, T. Koike, S. Uno, T. Uchida, M. Sekimoto, T. Murakami, M. Shoji, F. Nagashima, K. Yamamoto and E. Nakano, 2012 JINST 7 C01078, PULISHED: January 23, 2012
  2. Two-dimensional Neutron Detector with GEM and its Applications, S. Uno, T. Uchida, M. Sekimoto, T. Murakami, K. Miyama, M. Shoji, E. Nakano, T. Koike, K. Morita, H. Satoh, T. Kamiyama, Y. Kiyanagi, Physics Procedia 26 (2012) 142-152
  3. Stability of neutron beam monitor for High Intensity Total Diffractometer at J-PARC, Hidetoshi Ohshita, Toshiya Otomo, Shoji Uno, Kazutaka Ikeda, Tomohisa Uchida, Naokatsu Kaneko, Takahisa Koike, Masayoshi Shoji, Kentaro Suzuya, Tomohiro, Seya, Masami Tsubota, Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A 672 (2012) 75-81
  4. A new gamma-ray detector with gold-plated gas electron multiplier, Takahisa Koike, Shoji Uno, Tomohisa Uchida, Michiko Sekimoto, Takeshi Murakami, Koich Miyama, Masayoshi Shoji, Takuya Fujiwara, Eiichi Nakano, Junpei Chiba, Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A 648 (2011) 180-185

2010年成果報告より
H. Oshita et al., “Development of a neutron detector with a GEM”, NIMA 623 (2010) 126-128

2010 年9 月11-14 日 日本物理学会、九州工業大学 1 講演
2010 年3 月20-23 日 日本物理学会、岡山大学 3 講演
2009 年9 月10-13 日 日本物理学会、甲南大学 2 講演
2009 年3 月27-30 日 日本物理学会、立教大学 1 講演
2010 年11 月26-27 日 MPGD 研究会、山形大学 2 講演
2009 年12 月11-12 日 MPGD 研究会、神戸大学4 講演
国際会議
JAAWS-2 2010 年11 月29-30 日 Pohang, Korea 1 講演
2010 IEEE NSS/MIC 2010 年11 月1-6 日 Knoxville, USA 1 ポスター講演
UCANS-1 2010 年8 月15-18 日 Beijing, China 1 講演
NEUWAVE-3 2010 年6 月6-9 日 Sapporo, Japan 1 講演
JAAWS-1 2009 年12 月22-23 日 Beijing, China 1 講演
2009 IEEE NSS/MIC 2009 年10 月25-31 日 Orlando, USA 1 講演+1 ポスター講演
MPGD2009 2009 年6 月12-15 日 Crete, Greece 1 講演

# 2009/6/13 1st International Conference on Micro Pattern Gaseous
Detectors (Crete, Greece)「Development of Micro-Mesh Micro-Pixel Chamber」 神戸大理 越智敦彦
# 2009/9/11 日本物理学会2009 年秋季大会「電極間放電によるMPGD 用基板プラスチック表面損傷のSEM観察による研究」 神戸大工 本間康浩
# 2009/12/11 - 12 第6回マイクロパターンガス検出器研究会
「光読み出しGEM の開発」 神戸大工 片山翔平
「電極間放電によるMPGD 用基板プラスチック表面損傷の研究」 神戸大工 木下裕喜
「GEM の静電容量と放電の関係」 理科大/理研 太田 真秀
# 2010/3/21 日本物理学会第65 回年次大会
「MPGD 用基板材料の耐マイクロギャップ放電特性の研究」 神戸大工 本間康浩
# 2010/5/24 - 27 5th RD51 Collaboration Meeting (Freiburg, Germany)
「Development of MPGDs with resistive foils in Japan」 神戸大理 越智敦彦
# 2010/9/11 日本物理学会2010 年秋季大会
「高抵抗素材を用いたμ-PIC の開発」 神戸大理 越智敦彦
# 2010/11/3 IEEE 2010 NSS-MIC (Knoxville, Tennessee, USA)
「Development of μ-PIC with Resistive Cathode」 神戸大理 越智敦彦
「Development of Gas Electron Multipliers with Resistive Kapton Electrodes」 理研/理科大 吉川瑛文
# 2010/11/26 - 27 第7回マイクロパターンガス検出器研究会 (山形大学)
「導電性ポリイミドを用いたμ-PIC の開発」 神戸大理 駒井英俊
「MPGD2011 国際会議案内、及びRD51、MPGD 基礎開発班に関する報告」 神戸大理
越智敦彦
「レジスティブ電極GEM(REGEM)の開発状況」 理研/理科大 吉川瑛文
「特許文献にみる導電性高分子コーティング/REGEM に向けて」 KEK 中村誠一
# 2011/3/25-28 日本物理学会第66 回年次大会
「レジスティブ電極GEM(RE-GEM)の製作と電子増幅度調査」 理研/理科大 吉川瑛文
「高抵抗電極を使用したμ-pic の最適化の研究」 神戸大理 駒井英俊

2009年成果報告より
成果発表
国内講演
日本物理学会
2006 年3 月27-30 日 愛媛大学 3 講演
2007 年3 月18-21 日 鹿児島大学 1 講演
2007 年3 月25-28 日 首都大学 1 講演
2007 年9 月21-24 日 北海道大学 3 講演
2008 年3 月23-26日 近畿大学 1 講演 中性子科学会
2006 年12 月5-6 日 水戸 1 ポスター講演
2007 年11 月27-28 日 九州大学 1 ポスター講演
2008 年12 月1 -2 日 名古屋大学 2 ポスター講演 MPGD 研究会
2006 年1 月26-27 日 RCNP 2 講演
2007 年1 月26-27 日 佐賀大学 3 講演
2007 年12 月14-15 日 大阪市大3 講演
2008 年12 月12-13 日 理研 3 講演 中性子研究会
2008 年1 月7-8 日 中性子デバイスと小角散乱・反射率研究会 北海道大学 1 講演
2008 年1 月17-18 日中性子制御及びMIEZE/NRSE合同研究会 京大原子炉実験所
国際会議講演
IEEE: 2006 年10 月29 日-11 月4 日 San DiegoUSA 1講演、 2007 年10 月28 日-11 月2 日 Honolulu USA 1講演、2007 年10 月28 日-11 月2 日 Dresden USA 1講演
VCI: 2007 年2 月19-24 日 Vienna Austria 1ポスター講演
ICANS: 2007 年4 月25-29 日 Dongguan China 1講演
投稿論文
S.Uno, et al., NIM A 581(2007) 271-273
T.Uchida, et al, IEEE TNS 55(2008)2698-2703
宇野彰二 日本物理学会誌 63(2008)687-693
大下英敏、宇野彰二 中性子科学誌 「波紋」 7 月号掲載


SCD PROJECT (SUPERCONDUCTING DETECTOR)

2016年、2015年活動報告 報告なし
2014年度成果報告より:
論文・プロシーディング
"Development of Superconducting Tunnel Junction Detectors as a far-infrared single photon detector for neutrino decay search", Y. Takeuchi, S.H. Kim, K. Takemasa, K. Kiuchi, K. Nagata, K. Kasahara, T. Okudaira, T. Ichimura, M. Kanamaru, K. Moriuchi, R. Senzaki, H. Ikeda, S. Matsuura, T. Wada, H. Ishino, A. Kibayashi, S. Mima, T. Yoshida, S. Komura, K. Orikasa, R. Hirose, Y. Kato, M. Hazumi, Y. Arai, E. Ramberg, J.H. Yoo, M. Kozlovsky, P. Rubinov, D. Sergatskov, S.B. Kim, PoS(TIPP2014)155

"Development of Superconducting Tunnel Junction Photon Detector on SOI Preamplifier Board to Search for Radiative decays of Cosmic Background Neutrino", K. KASAHARA, S.H. Kim, Y. TAKEUCHI, R. Senzaki, K. Nagata, T. Okudaira, M. Kanamaru, T. Ichimura, K. Moriuchi, K. Kiuchi, Y. Arai, M. Hazumi, H. Ikeda, S. Matsuura, T. Wada, S. Mima, H. ISHINO, T. Yoshida, Y. Kato, E. RAMBERG, M. Kozlovsky, P. Ruvinov and D. Segratskov, PoS(TIPP2014)074

"Development of Microwave Kinetic Inductance Detectors for a Detection of Phonons", H. Ishino, A. Kibayashi, K. Hattori, M. Hazumi, Y. Kibe, S. Mima, N. Sato, M. Yoshida and H. Watanabe, J. Low Temp. Phys. 176 (2014) pp.161-167

"Development of Microwave Kinetic Inductance Detectors for phonon and photon detections" H. Ishino, A. Kibayashi, Y. Kibe, Y. Yamada, A. Okamoto, Y. Kida, M. Hazumi, N. Sato and H. Watanabe, PoS(TIPP2014)090

「フォノン・フォトン検出用Kinetic Inductance Detectors」石野宏和、樹林敦子、山田要介、岡本晃範、喜田洋介、羽澄昌史、佐藤伸明、神代暁、山森弘毅、信学技報 IEICE Technical Report SCE2014-42 (2014) pp.43-47.

国際会議発表
"Development of Superconducting Tunnel Junction Photon Detector with SOI Preamplifier Board to Search for Radiative Decays of Cosmic Background Neutrino", T. Okudaira, N22-6(Poster presentation), IEEE nuclear science symposium and medical imaging conference 2014, Seattle, USA, Nov. 8-15, 2014

"Development of Superconducting Tunnel Junction Detector Using Hafnium for Neutrino Decay Search", K.Takemasa, IEEE nuclear science symposium and medical imaging conference 2014, Seattle, USA, Nov. 8-15, 2014

"Development of Superconducting Tunnel Junction Photon Detectors for Cosmic Background Neutrino Decay Search", S. Kim, 2nd International Workshop on Superconducting Sensors and Setectors (IWSSD2014), Shanghai, China, Nov. 5-8, 2014

"Experimental search for the cosmic background neutrino decay in the cosmic far-infrared background", Y. Takeuchi Tsukuba Global Science Week 2014 (TGSW2014), University of Tsukuba, Japan, Sep. 28-30, 2014

"Development of Superconducting Tunnel Junction Photon Detector with SOI Preamplifier board to Search for Radiative decays of Cosmic Background Neutrino", T.Okudaira, Tsukuba Global Science Week 2014 (TGSW2014), University of Tsukuba, Japan, Sep. 28-30, 2014

"Development of Superconducting Tunnel Junction Detectors as a far-infrared single photon detector for neutrino decay search", Y. Takeuchi, Technology and Instrumentation in Particle Physics 2014 (TIPP 2014), Amsterdam, the Netherlands, Jun. 2-6, 2014

"Development of Superconducting Tunnel Junction Photon Detector on SOI Preamplifier Board to Search for Radiative Decays of Cosmic Neutrino Background", K.Kasahara, Technology and Instrumentation in Particle Physics 2014 (TIPP 2014), Amsterdam, the Netherlands, Jun. 2-6, 2014

"Development of Microwave Kinetic Inductance Detectors for phonon and photon detections", H. Ishino, Technology and Instrumentation in Particle Physics 2014 (TIPP 2014), Amsterdam, the Netherlands, Jun. 2-6, 2014


国内研究会・学会発表
"ニュートリノ物理のための半導体・超伝導複合遠赤外光子検出器", 金信弘, 第3回 CRAVITYシンポジウム, 2015年3月18日,産業技術総合研究所

"Search for neutrino radiative decay and the status of the far-infrared photon detector development", 武内勇司, 第1回 CiRfSEワーク ショップ, 2015年3月13日,筑波大学

"Development of STJ detector for cosmic background neutrino decay search", 武政健一, 新学術領域研究「ニュートリノフロンティア」研究会 2014, 山梨県富士吉田市富士カーム,2014年12月21-23日

"R&D status of the SOI-STJ detector", 奥平琢也, 新学術領域研究「ニュー トリノフロンティア」研究会 2014, 山梨県富士吉田市富士カーム,2014年12月 21-23日

"R&D status of the cold preamplifier", 先崎蓮, 新学術領域研究「ニュー トリノフロンティア」研究会 2014, 山梨県富士吉田市富士カーム,2014年12月 21-23日

"宇宙背景ニュートリノ輻射崩壊探索実験に向けたSOI-STJ一体型遠赤外光検出器開発", 武内勇司, 第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ, 2014年12 月3-4日

"ニュートリノ崩壊光探索のためのNb/Al-STJの研究開発V", 森内航也, 日本物 理学会2014年秋季大会,2014年9月19日 佐賀大学

"ニュートリノ崩壊からの遠赤外光探索のためのSOI-STJ検出器の研究開発", 先崎蓮, 日本物理学会2014年秋季大会,2014年9月19日 佐賀大学

"超伝導検出器とSOI検出器を組み合わせたX線検出器の開発(2)”、樹林敦子、日本物理学会2015年春季大会、2015年3月21-24日 早稲田大学

"軽い暗黒物質探索に用いる超伝導検出器と液体ヘリウムTPCの開発”、喜田洋介、日本物理学会2015年春季大会、2015年3月21-24日 早稲田大学

" FPGAを用いた超伝導検出器KID(Kinetic Inductance Detector)多重読み出しシステムの開発”山田要介、日本物理学会2015年春季大会、2015年3月21-24日 早稲田大学

"ニュートリノ崩壊光探索のためのHf-STJの研究開発", 市村龍哉, 日本物理学会第70回年次大会,早稲田大学,2015年3月21-24日

"ニュートリノ崩壊光探索のためのNb/Al-STJの研究開発VI ",奥平琢也, 日本物理学会第70回年次大会,早稲田大学,2015年3月21-24日

"Ground side absorption 型hybrid MKIDsの開発”、渡辺広記、日本物理学会第70回年次大会,早稲田大学,2015年3月21-24日

"SOIピクセルと超伝導検出器を合体したSOIKIDの開発”、石野宏和、新学術領域研究「量子イメージング」研究会 2014年11月26-27日、金沢工業大学

"フォノン・フォトン検出用KID"、石野宏和、超伝導エレクトロニクス研究会、2014年10月16-17日、東北大学

"FPGAを用いた超伝導検出器KID(Kinetic Inductance Detector)用データ収集システムの概要"、山田要介、日本物理学会2014年秋季大会,2014年9月18-21日 佐賀大学

"液体ヘリウムを用いた軽い暗黒物質探索用超伝導検出器の開発”、喜田洋介、日本物理学会2014年秋季大会,2014年9月18-21日 佐賀大学

"軽い暗黒物質探索を目指した超伝導光検出器と液体ヘリウムを用いたTPCの開発の概要”、石野宏和、日本物理学会2014年秋季大会,2014年9月18-21日 佐賀大学

"超伝導検出器とSOI検出器を組み合わせたX線検出器の開発”、岡本晃範、日本物理学会2014年秋季大会,2014年9月18-21日 佐賀大学

"Lumped Element KIDの開発とその応用”、山田要介、新学術領域研究「背景放射で拓く宇宙創成の物理」シンポジウム、2014年6月2-3日、理化学研究所

"究極のエネルギー分解能を持つ大面積X線検出器の開発"、石野宏和、新学術領域研究「量子イメージング」研究会 2014年5月9-10日、大阪大学

学位(修士)取得

*"ニュートリノ崩壊光探索のためのニオブとアルミニウムを用いた超伝導トン ネル接合素子 光検出器の開発研究 ", 奥平琢也,筑波大学修士論文,2015年2月

"ニュートリノ崩壊光探索のためのハフニウムを用いた超伝導トンネル接合素 子 光検出器の研究開発 ",市村龍哉,筑波大学修士論文,2015年2月

"ニュートリノ崩壊探索ロケット実験の設計のためのシミュレーション解析 ",金丸昌弘,筑波大学修士論文,2015年2月

"高エネルギー分解能を持つX線検出器に組み合わせる超伝導検出器Lumped Element Kinetic Inductance Detector の開発",岡本晃範,岡山大学修士論文,2015年2月

特許出願
なし

研究会・展示
なし

外部資金獲得
新学術領域「ニュートリノフロンティアの融合と進化」 2013-2017, 計画研究:B02「宇宙背景ニュートリノの崩壊探索に用いる超伝導赤外線検出器の開発」,研究代表者 金 信弘, 14,950千円(直接経費11,500千円,間接経費3,450千円,2014年度)

日米科学技術協力事業「ニュートリノ崩壊探索」,代表者 金 信弘,3,000千円(2014年度)

KEK大学等連携支援事業「筑波大-KEK連携を核としたつくば教育研究拠点の構築に向けて」,総額3,000千円(内超伝導光検出器開発費として600千円,2014年度)

新学術領域「3次元半導体検出器で切り拓く新たな量子イメージングの展開」2014-2015、公募計画、「究極のエネルギー分解能を持つ大面積X線検出器の開発」、研究代表者 石野宏和、5,600千円(直接経費、2014年度)

研究基盤(B) 2014-2017「超伝導光検出器を用いた液体ヘリウムTPCの開発と軽い暗黒物質の探索」研究代表者 石野宏和、4,900千円(直接経費、2014年度)

挑戦的萌芽研究 2014-2015 「超伝導検出器とSOIピクセル検出器を合体させた新規暗黒物質探索用検出器の開発」研究代表者 石野宏和、1,400千円 (直接経費、2014年度)

特許等
なし

2013年国際レビュー委員会報告より

DISSERTATIONS
PhD:
Satoru Mima, Okayama University, Mar. 2013, ``Development of Microstrip Transmission Type STJs for the millimeter/sub-millimeter astronomy.''
Master of science:
Kazuki Nagata, University of Tsukuba, Feb. 2013, ``Development of Hf STJs for detections of photons from the neutrino decays.''
Shinya Kanai, University of Tsukuba, Feb. 2013, ``Development of Nb STJs for the detections of infrared photons.''
Taiki Yuasa, Okayama University, Feb. 2013, ``Development of Microwave Kinetic Inductance Detectors with the combination of Nb and Al.''
Kenji Kiuchi, University of Tsukuba, Feb. 2011, ``Development of Hf STJs having the high energy resolution.''
Noriko Ogura, Okayama University, Feb. 2011, ``Design of Microwave Kinetic Inductance Detectors using a simulation.''
H. Jing, University of Tsukuba, Feb. 2010, ``Development of Hf STJs for far-infrared photons.''
Ken-ichi Takemasa, University of Tsukuba, Feb. 2009, ``Development of Hf STJs for the detection of photons from neutrino decays.''
PUBLICATIONS
[1]``MKID and its application to cosmology and particle physics'', H. Ishino, M. Hazumi, A. Kibayashi, Y. Kibe, S. Mima, N. Sato, M. Yoshida and H. Watanabe, IEICE Technical Report SCE2012-22, 17 (2013).
[2]``Development of Microwave Kinetic Inductance Detectors and their Readout System for LiteBIRD'', K. Hattori et al., in press in NIMA.
[3]``Development of Superconducting Detectors'', H. Ishino, M. Hazumi, S. Mima and M. Yoshida, High energy news, Vol. 32, Number 1, pp.24-33 (2013).
[4]``Development of Superconducting Detectors for Measurements of Cosmic Microwave Background, K. Hattori et al., Phys. Proc. 37, pp.1406 - 1412 (2012).
[5]``Novel Frequency-Domain Multiplexing MKID Readout for the LiteBIRD Satellite'', J. of Low Temp. Phys., 167, Issue 5, pp.671 - 677 (2012).
[6]``Development of Superconducting Tunnel Junction Photon Detector using Hafnium'',
S.H. Kim, H.S. Jeong, K. Kiuchi, S. Kanai, T. Onjo, K. Takemasa, Y. Takeuchi, H. Ikeda, S. Matsuura, H. Sato, M. Hazumi and S.B. Kim., Phys. Proc. 37, pp.667-674 (2012).
PRESENTATIONS
``MKID and its application to cosmology and particle physics'', H. Ishino, Workshop for the superconducting electronics, Tohoku University, Sendai, Japan, Oct. 2nd, 2013.
“Search for Cosmic Background Neutrino Decay with STJ detectors” Y. Takeuchi, MKID and Cosmology Workshop @FNAL, Aug. 26-27, 2013,
"Search for Cosmic Background Neutrino Decay" S. H. Kim, APPC12 @ Makuhari, July 17, 2013
“Development of the Superconducting Detectors for Applications to Particle Physics and Astrophysics” (poster), A. Kibayashi, APPC12, Makuhari, Japan, July14-19, 2013
``Development of Microwave Kinetic Inductance Detectors for a detection of phonons'', (poster) H. Ishino, Low Temperature Detectors 15, Pasadena, USA, Jun. 24th, 2013.
``Low Noise Readout System for MKIDs with Frequency-domain Technique towards application of CMB observation'', (poster) Y. Kibe, Low Temperature Detectors 15, Pasadena, USA, Jun. 24th, 2013.
``Hybrid MKIDs with ground-side deposition -- A novel method for microwave detection with a resonator separated from an antenna'', (poster), H. Watanabe, Low Temperature Detectors 15, Pasadena, USA, Jun. 24th, 2013.
``Transmission line type STJ coupled with a broad band antenna for millimeter and sub-millimeter wave detections'', (poster), S. Mima, CMB2013, OIST, Okinawa, Jun. 2013.
"Search for Cosmic Background Neutrino Decay" (poster) S. H. Kim, SPICA International Conference 2013 @ University of Tokyo, June 18-21, 2013
"Search for Cosmic Background Neutrino Decay" (poster) Y. Takeuchi, CMB2013, International Conference on Cosmic Microwave Background Jun. 10-14, 2013 @ OIST, Okinawa
"Development of Superconducting Tunnel Junction Photon Detector on SOI Preamplifier Board to Search for Radiative Decays of Cosmic Background Neutrino“ (poster) K. Kasahara, CMB2013, International Conference on Cosmic Microwave Background Jun. 10-14, 2013 @ OIST, Okinawa
"Development of Nb/Al superconducting tunnel junction detector of a single infrared photon to search for radiative decay of the cosmic background neutrinos“ (poster) T.Okudaira, : CMB2013, International Conference on Cosmic Microwave Background Jun. 10-14, 2013 @ OIST, Okinawa
``Development of Microwave Kinetic Inductance Detectors and its Readout System for LiteBIRD'', (poster), Y. Kibe, VCI2013, Viena, Austria, Feb, 2013.
``Development of Microwave Kinetic Inductance Detector and its Read-out System for LiteBIRD'', (poster), Y. Kibe, ISSTT2012, Mitaka, Japan, Apr. 2012.
``Novel Frequency-domain multiplexing MKID readout for the LiteBIRD satellite'', (poster), K. Hattori, LTD14, Heidelberg, Germany, Aug. 2011.
``Development of Superconducting Detectors for Measurements of Cosmic Microwave Background'', S. Mima, TIPP2011, Chicago, USA, Jun. 2011.
``Developments of Aluminum Superconducting Tunnel Junction (STJ) detectors for millimeter wave and particle detections'', (poster), H. Ishino, TIPP2011, Chicago, USA, Jun. 2011.
``Development of Microwave Kinetic Inductance Detectors (MKIDs) for Cosmic Microwave Background Polarization detection with the LiteBIRD Satellite'', H. Watanabe, The 11th Workshop on Submillimeter-wave Receiver Technologies in Eastern Asia, Nagoya, Japan, Nov. 2010.
``Development of an Antenna-coupled Al Superconducting Tunnel Junction for a detection of Cosmic Microwave Background B-mode Polarization'', (poster), H. Ishino, TIPP2009, Tsukuba, Japan, Mar. 2009.

RESEARCH FUNDS
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas, S.B. Kim, FY 2013-2017.
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas, M. Hazumi FY 2009-2013.
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, H. Ishino, FY 2012-2013
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, H. Ishino, FY 2010-2011
Grant-in-Aid for Young Scientists (A), H. Ishino, FY 2010-2012.
KEK research support program, H. Ishino, FY 2010-2012.
KEK research support program, H. Ishino, FY 2008-2009
KEK research support program, S. H. Kim, FY 2008-2013.

WORKSHOPS
``Superconducting Camera and related technology -- Application to the astronomy and cosmology'', KEK, Feb. 20-21, 2009.

論文発表
S. H. Kim, et al., "Search for Cosmic Background Neutrino Decay", JPS Conf. Proc. 1, 013127 (2014).
A. Kibayashi et al., "Development of the Superconducting Detectors for Applications to Particle Physics and Astrophysics", JPS Conf. Proc. 1, 013118 (2014).
H. Ishino et al., "Development of Microwave Kinetic Inductance Detectors for a Detection of Phonons", J. Low Temp. Phys., published online (2014).
石野宏和、羽澄昌史、樹林敦子、岐部佳朗、美馬覚、佐藤伸明、吉田光宏、渡辺広記、「MKIDと宇宙・素粒子への応用」、信学技報 IEICE Technical Report SCI2013-22, pp.17-20 (2013).
石野宏和、羽澄昌史、美馬覚、吉田光宏、「超伝導検出器の開発」、高エネルギーニュース Vol. 32 No.1 pp.24-33 (2013).
K. Hattori et al., "Development of microwave kinetic inductance detectors and their readout system for LiteBIRD", Nucl. Intru. Meth. A 732, 21 (2013), pp306-310.

学会発表
"Search for Cosmic Background Neutrino Decay with STJ detectors" Y. Takeuchi, Microwave Kinetic Inductance Detectors and Cosmology @FNAL, Aug. 26-27, 2013
"Search for Cosmic Background Neutrino Decay" S. H. Kim, APPC12 @ Makuhari, July 17, 2013
"Development of the Superconducting Detectors for Applications to Particle Physics and Astrophysics", A. Kibayashi, Poster Session, APPC12 @Makuhari, July 14-19, 2013.
"Search for Cosmic Background Neutrino Decay with STJ detectors" S. H. Kim, poster session in SPICA International Conference 2013 @ University of Tokyo, June 18-21, 2013
"Development of Microwave Kinetic Inductance Detectors for a Detection of Phonons", H. Ishino, Poster Session, @LTD15, Pasadena, Jun. 24-28, 2013.
"Low Noise Readout System for MKIDs with Frequency-domain Multiplexing Technique towards Application of CMB Observation", Y. Kibe, Poster Session, @LTD15, Pasadena, Jun. 24-28, 2013
"Search for Cosmic Background Neutrino Decay" Y. Takeuchi, Poster session, CMB2013, International Conference on Cosmic Microwave Background @ Okinawa Instite of Science and Technology Graduate University (OIST), Jun. 10-14, 2013
"Development of Superconducting Tunnel Junction Photon Detector on SOI Preamplifier Board to Search for Radiative Decays of Cosmic Background Neutrino" K.Kasahara, Poster session CMB2013 @OIST, Jun. 10-14, 2013
"Development of Nb/Al superconducting tunnel junction detector of a single infrared photon to search for radiative decay of the cosmic background neutrinos" T.Okudaira, Poster session CMB2013 @OIST, Jun. 10-14, 2013

"ニュートリノ崩壊光探索のためのNb/Al-STJの研究開発IV" 奥平琢也, 日本物理学会第69回年次大会,2014年3月29日
"ニュートリノ崩壊からの遠赤外光探索のためのSOI-STJ検出器の研究開発II" 笠原宏太, 日本物理学会第69回年次大会,2014年3月29日
"宇宙マイクロ波背景放射偏光観測用検出器 MKIDs(Microwave Kinetic Inductance Detectors) における多チャンネル読み出し系の開発(5)" 岐部佳朗、日本物理学会第69回年次大会、2014年3月30日
"軽い暗黒物質探索に利用可能な超伝導検出器Microwave Kinetic Inductance detector(MKID)の開発"、山田要介、日本物理学会第69回年次大会、2014年3月29日
”検出効率を改善した超伝導フォノン検出器の開発”、石野宏和、日本物理学会第69回年次大会、2014年3月29日
"超伝導検出器LEKID(Lumped Element Kinetic Inductance Detector)の多素子化配列に向けた研究"、岡本晃範、日本物理学会第69回年次大会、2014年3月27日
"宇宙背景ニュートリノ崩壊探索ロケット実験設計と検出器開発" 武内勇司 「ニュートリノフロンティア」研究会 2013年12月7-8日
"SOI-STJ検出器開発" 笠原宏太, 「ニュートリノフロンティア」研究会 2013年12月7-8日
"Nb/Al-STJ、Hf-STJ検出器開発" 奥平琢也,  「ニュートリノフロンティア」研究会 2013年12月7-8日
"STJ検出器の較正に用いる遠赤外線源の開発” 小村祥太(福井大),  「ニュートリノフロンティア」研究会 2013年12月7-8日
"MKIDと宇宙・素粒子実験への応用"、石野宏和、電子情報通信学会、超伝導エレクトロニクス研究会、東北大学、2013年10月2-3日
"ニュートリノ崩壊からの遠赤外光探索のためのSOI-STJの研究開発" 笠原宏太, 日本物理学会2013年秋季大会
"ニュートリノ崩壊光探索のためのNb/Al-STJの研究開発" 奥平琢也, 日本物理学会2013年秋季大会
"ニュートリノ崩壊光子探索用STJ検出器の較正に用いる遠赤外分子レーザーの性能評価” 小村祥太(福井大), 日本物理学会2013年秋季大会
"Microwave Kinetic Inductance Detector(MKID)の可視光反応の研究"、山田要介、日本物理学会2013年秋季大会 2013年9月20-23日
"宇宙マイクロ波背景放射偏光観測用検出器 MKIDs(Microwave Kinetic Inductance Detectors) における多チャンネル読み出し系の開発(4)"、岐部佳朗、日本物理学会2013年秋季大会 2013年9月20-23日
"超伝導検出器Lumped Element Kinetic Inductance Detector(LEKID)の研究"、岡本晃範、日本物理学会2013年秋季大会 2013年9月20-23日
"宇宙背景ニュートリノ崩壊探索" 金 信弘,「ニュートリノフロンティアの融合と進化」研究会 2013年4月21日

特許出願
なし

研究会・展示
「宇宙背景放射を含むミリ波・サブミリ波観測システム」、倉敷シーサイドホテル、2013年11月29・30日

外部資金獲得
新学術領域「ニュートリノフロンティアの融合と進化」 2013-2017, 計画研究:B02「宇宙背景ニュートリノの崩壊探索に用いる超伝導赤外線検出器の開発」,研究代表者 金 信弘, 13,300千円(2013年度)
日米科学技術協力事業「ニュートリノ崩壊探索」,代表者 金 信弘, 物件費4,000千円,旅費3,500千円
KEK大学等連携支援事業「筑波大-KEK連携を核としたつくば教育研究拠点の構築に向けて」,STJプロジェクト向け配分2,000千円
新学術領域「背景放射で拓く宇宙創成の物理~インフレーションからダークエイジまで~」 (領域代表 羽澄昌史)2009-2013、計画研究:A02「初期宇宙探査のための超高感度アレイデバイスの研究開発」(代表 大谷知行、分担 石野宏和)
挑戦的萌芽研究「超伝導技術を利用した実時間太陽ニュートリノ観測装置の開発」、研究代表者 石野宏和 2012-2013.

学位修得
山田要介「暗黒物質探索に利用可能な超伝導検出器の開発」修士論文(岡山大学)、2014年2月 
笠原 宏太,「ニュートリノ崩壊からの遠赤外光探索のためのSOI-STJ一体型検出器の開発研究」,筑波大学数理物質科学研究科修士論文,2014年2月
先崎 蓮,「SOIアンプ一体型超伝導トンネル接合素子光検出器のSOIアンプの極低温での性能評価」, 筑波大学理工学群物理学類卒業論文, 2014年2月
森内 航也,「Nb/Al超伝導トンネル接合素子光検出器の検出効率の評価」卒業論文,2014年2月

2012年成果報告, 2011年成果報告, 2010年成果報告分はまとめて2013年度報告に記載。

2010年度より名称をSTJグループからSCDグループに変更)


STJ: Superconduction tunnel junction device

2009年成果報告より
投稿論文
なし
国際学会、国内学会発表状況
これまでに学会等で発表した状況を以下に示す。
1) 2007 年9 月5 日、第68 回応用物理学会学術講演会(北海道工業大学)、
理研1,高エ研2,東工大理3 ○佐藤広海1,羽澄昌史2,田島 治2,後田 裕2,住澤一高2,樋口岳雄2,石野宏和3 「Al-STJ の作製と評価」
2) 2007 年9 月24 日、日本物理学会秋季大会(北海道大学)、
筑波大数物 武政健一、「ニュートリノ崩壊光の観測に用いる超伝導接合素子(STJ)の開発」
3) 2008 年3 月26 日、日本物理学会第63 回年次大会(近畿大学)、
高エ研,理研A,東工大B 後田裕,住澤一高,○田島治,羽澄昌史,樋口岳雄,吉田光宏,佐藤広海A,石野宏和B,他 測定器開発室:超伝導ミリ波カメラ開発グループ、
「ミリ波検出にむけた超伝導トンネル結合素子検出器(STJ)の開発研究)
4) 2008 年9 月21 日、日本物理学会秋季大会(山形大学)、
筑波大素粒子実験 武政健一、「ハフニウムを用いた超伝導体トンネル接合素子(STJ)検出器の開発研究」
5) 2008 年9 月23 日、日本物理学会秋季大会(山形大学)、
岡山大,高エ研A,理研B 美馬覚,石野宏和,樹林敦子,羽澄昌史A,住澤一高A,樋口岳雄 A,吉田光宏A,田島治A,佐藤広海B,他 測定器開発室:超伝導ミリ波カメラ開発グループ、「CMB カメラ開発におけるアルミ超伝導トンネル結合素子(STJ)の基礎特性評価」
6) 2009 年3 月13 日、The 1st international conference on Technology and Instrumentation in Particle Physics (Tsukuba, Japan)、H. Ishino、
“Development of an Antenna-coupled Al Superconducting Tunnel Junction for a detection of cosmic microwave background B-mode polarization”
7) 2009 年3 月27 日、日本物理学会第64 回年次大会(立教大学)、
筑波大素粒子実験 武政健一、「ハフニウムを用いた超伝導体トンネル接合素子(STJ)検出器の開発研究」
8) 2009 年3 月27 日、日本物理学会第64 回年次大会(立教大学)、
岡山大自然,高エ研A,理研B 美馬覚,石野宏和,樹林敦子,羽澄昌史A,住澤一高A,樋口岳雄A,吉田光宏A,田島治A,佐藤広海B,他 測定器開発室:超伝導ミリ波カメラ開発グループ「CMB カメラ開発におけるアルミ超伝導トンネル結合素子(STJ)の基礎特性評価」


液体TPC(タイムプロジェクションチェンバー)検出器

2016年度活動報告より

国際学会
"R&D toward realization of a large size(>10kton) liquid argon TPC detector", K.Sakashita(KEK/J-PARC), AFAD2017, China, Jan. 2017

国内研究会、学会発表
"液体アルゴンTPCの大面積読み出しに向けた読み出しエレクトロニクスの開発", 坂下健(KEK/J-PARC), 日本物理学会、大阪大学, 2017年3月
"Status of liquid argon TPC R&D", 根岸健太郎(岩手大), 新学術領域「ニュートリノフロンティアの融合と進化」研究会、Nov. 2016
"大型液体アルゴンTPC測定器(>10kt)の開発に用いる試験TPC測定器ドリフト電場の理解", 黒川真行(岩手大), 日本物理学会, 宮崎大学, 2016年9月

修士論文
"大型液体アルゴンTPC測定器用信号読み出しシステムの開発", 黒森雄介 (岩手大)

"小型液体アルゴンTPCにおけるドリフト電界の評価と最適化の検討", 黒川真行(岩手大)

2015年度活動報告より

1)論文
"Liquid Argon TPC Neutrino Detector", K.~Sakashita, JPS Conf. Proc. 8, 023011 (2015).
2)発表
国際会議発表
R&D toward realization of the huge (>10kton) Liquid Argon TPC, S.Narita (Iwate University), 7th AFAD, Feb, 2016 "LAr TPC R&D status", K.Sakashita(KEK), Workshop for Neutrino Programs with facilities in Japan, Ibaraki, Japan August-4-6 (2015) "Liquid Argon Time Projection Chamber R&D at KEK” (Poster), L.Zambelli (KEK), The international workshop on future potential of high intensity proton accelerator for particle and nuclear physics (HINT2015)
国内研究会、学会発表
2016 "大型液体アルゴンTPC測定器(>10kt)の開発に用いる30L小型測定器の運転試験および性能評価" 黒川真行(岩手大), 日本物理学会、東北学院大学 仙台2016年3月 "大型液体アルゴンTPC測定器(>10kt)で用いる信号読み出しエレクトロニクスの開発" 黒森雄介(岩手大), 日本物理学会、東北学院大学 仙台、2016年3月 2015 液体アルゴンTPC用読み出しエレクトロニクス開発の現状、坂下健(KEK), 計測システム研究会, July 2015 小型液体アルゴンTPCのための強電界生成法の開発と特性評価、田頭拓也(岩手大)、電気関係学会東北支部連合大会、Aug. 2015 Toward realization of >10kton Liquid Argon TPC, K.Sakashita and T.Hasegawa (KEK), 液体TPC座談会, Aug.
2015
液体アルゴンTPCのための信号読み出し装置の開発、黒森雄介 (岩手大)、JPS 2015.秋 液体アルゴンTPC測定器の電場形成理解、田頭拓也(岩手大)、新学術領域「ニュートリノフロンティアの融合と進化」研究会、Dec. 2015 液体アルゴンTPC測定器の読み出しエレクトロニクス開発研究、黒森雄介(岩手大)、
新学術領域「ニュートリノフロンティアの融合 と進化」研究会、Dec. 2015
3)修士論文
”30L液体アルゴンTPCにおける粒子飛跡決定性能評価” 田頭拓也(岩手大)、2015年度
4)コラボレータ 小林 隆、長谷川 琢哉、坂下 健、笠見 勝祐、牧 宗慶、成田 晋也、根岸 健太郎、黒川真行、黒森雄介、庄司愛子、相澤里紗、小成拓輝、笠井 聖二
5)外部資金獲得状況
科研費・新学術領域 (計画研究) 「液体アルゴン3次元飛跡イメージング検出器の開発研究」(2013-2017)

LiqArグループ として報告

2014年度活動報告より
1)パブリケーション
なし

2)学会・会議発表
"液体アルゴンTPC測定装置開発の現状", 坂下健(KEK),   日本物理学会, 早稲田大学、2015年3月
"Liquid-Argon TPC neutrino detector", K.Sakashita, 2nd J-PARC symposium, Ibaraki, Japan July-12-15 (2014)

3)コラボレータリスト
小林隆、長谷川琢哉、坂下健、笠見勝祐、牧宗慶、Laura Zambelli、
成田晋也、佐々木亮輔、田頭拓也、笠井聖二

4)共同利用者数
4名

5)外部資金獲得状況
科研費・新学術領域 (計画研究) 「液体アルゴン3次元飛跡イメージング検出器の開発研究」

2013年国際レビュー委員会報告より
PUBLICATIONS (2010-2013)
O.Araoka, et al “A tagged low-momentum kaon test-beam exposure with a 250L LAr TPC (J-PARC T32)” J. Phys. Conf. Ser. 308, 012008 (2011)
M.Tanaka, et al “Recent results from Liquid Argon R&D at KEK” J. Phys. Conf. Ser. 308, 012008 (2011)
T.Maruyama “R&D towards huge liquid argon detectors for nucleon decay, neutrino astrophysics and CP-violation in the lepton sector”, AIP Conf. Proc.1222, 117 (2010)
A.Badertscher et al, “A Possible Future Long Baseline Neutrino and Nucleon Decay Experiment with a 100 kton Liquid Argon TPC at Okinoshima using the J-PARC Neutrino Facility”, arXiv:0804.2111 [hep-ph].(2008)

TALKS (2010-2013) AT INTERNATIONAL CONFERENCES;
“Update on LAr TPC Studies in Testbeams in Japan”, T.Maruyama, LAr workshop, Chicago, USA, 20-21 March 2013.
``Update on LAr TPC Studies in a Testbeam in Japan'', T.Maruyama, 13th International Workshop on Next generation Nucleon Decay and Neutrino Detectors, Chicago, USA, October 2012.
"J-PARC T32 status and plans" M.Tanaka, 12th International Workshop on Next generation Nucleon Decay and Neutrino Detectors Crowne Plaza Hotel in Zurich, Switzerland, November 7 - 9, 2011
"T32@J-PARC results", T.Maruyama, 2nd International Workshop towards the Giant Liquid Argon Charge Imaging Experiment (GLA2011), Jyvaskyla, Finland
”Liquid Argon TPC”, The 2nd Joint Asian Accelerator Workshop (JAAWS), Korea. 2010
“250L”, T.Maruyama, 1st International Workshop towards the Giant Liquid Argon Charge Imaging Experiment (GLA2010), Tsukuba, Japan, Mar-2010
“Recent results from Liquid Argon R&D activity”, M.Tanaka, 1st International Workshop towards the Giant Liquid Argon Charge Imaging Experiment (GLA2010), Tsukuba, Japan, Mar-2010
”Liquid Argon detector R&D in Japan”, Workshop on Next Generation Nucleon decay and Neutrino Detectors, Colorado, USA, Oct-2009 (NNN09)
”R&D towards Huge Liquid Argon Detectors for Nucleon Decay, Neutrino Astrophysics and CP-violation in the Lepton Sector”, NuFact2009 (11th International Workshop), Chicago, USA, July-2009
”Future of Flavor Physics (T2K)”, Hints for New Physics from Flavor Decays workshop, KEK, Japan, March-2009.

2012年度活動報告

国内講演
 物理学会2012年秋季大会; J-PARC K1.1BRビームラインを用いた250L液体アルゴンTPCの次期ビームテストについて  丸山和純
国外講演
 国際招待講演; "Update on LAr TPC Studies in a Testbeam in Japan"  T.Maruyama, 12th International Workshop on Next  generation Nucleon Decay and Neutrino Detectors,  FNAL, USA, October 4-6, 2012
 国際招待講演; "Update on LAr TPC Studies in a Testbeam in Japan" T.Maruyama LArTPC (Liquid Argon Time Projection Chamber Detector) R&D Workshop FNAL, USA, March 20-21, 2013

2011年度活動報告

[1] O.Araoka, et al “A tagged low-momentum kaon test-beam exposure with a 250L LAr TPC (J-PARC T32)” J. Phys. Conf. Ser. 308, 012008 (2011)
[2] M.Tanaka, et al “Recent results from Liquid Argon R&D at KEK” J. Phys. Conf. Ser. 308, 012008 (2011)

[3] T.Maruyama “R&D towards huge liquid argon detectors for nucleon decay, neutrino astrophysics and CP-violation in the lepton sector”, AIP Conf. Proc.1222, 117 (2010) 

[4] A.Badertscher et al, “A Possible Future Long Baseline Neutrino and Nucleon Decay Experiment with a 100 kton Liquid Argon TPC at Okinoshima using the J-PARC Neutrino Facility”, arXiv:0804.2111 [hep-ph].(2008)

高エネルギーニュース Vol.30 No.2  液体アルゴン飛跡検出器開発研究の現状  丸山和純・田中雅士

2010年度活動報告

Takasumi Maruyama,, "R&D towards huge liquid argon detectors for nucleon decay, neutrino astrophysics and CP-violation in the lepton sector.", AIP Conf.Proc.1222:117-121,2010
A. Badertscher et al, "A Possible Future Long Baseline Neutrino and Nucleon Decay Experiment with a 100 kton Liquid Argon TPC at Okinoshima using the J-PARC Neutrino Facility", arXiv:0804.2111 [hep-ph]

2012年作成WEB記載分より(重複あり)

[著書
高エネルギーニュース Vol.30 No.2  液体アルゴン飛跡検出器開発研究の現状  丸山和純・田中雅士

[投稿論文
[] O.Araoka, et al “A tagged low-momentum kaon test-beam exposure with a 250L LAr TPC (J-PARC T32)” J. Phys. Conf. Ser. 308, 012008 (2011)
[] M.Tanaka, et al “Recent results from Liquid Argon R&D at KEK” J. Phys. Conf. Ser. 308, 012008 (2011)
[] T.Maruyama “R&D towards huge liquid argon detectors for nucleon decay, neutrino astrophysics and CP-violation in the lepton sector”, AIP Conf. Proc.1222, 117 (2010) 
[] A.Badertscher et al, “A Possible Future Long Baseline Neutrino and Nucleon Decay Experiment with a 100 kton Liquid Argon TPC at Okinoshima using the J-PARC Neutrino Facility”, arXiv:0804.2111 [hep-ph].(2008)

[国内学会発表]

2012年年次大会;
  アルゴンを用いた光検出器の性能評価及び最適化 長坂優志
荷電粒子ビームを用いた250L液体アルゴンTPC検出器の性能評価 岡本飛鳥
250L液体アルゴンTPC検出器の性能向上 田中雅士
2011年秋季大会;
  J-PARC K1.1BR ビームラインにおける250L液体アルゴンTPC検出器の性能評価 田中雅士
J-PARC K1.1BR ビームラインにおける250L液体アルゴン検出器の解析1 岡本飛鳥
J-PARC K1.1BR ビームラインにおける250L液体 アルゴン検出器の解析2 岡本迅人
平成23年度 電気関係学会 東北支部連合大会(2011.8.25-26)
  液体アルゴンTPC検出器の開発 内藤裕貴

第8回日本加速器学会年会(2011.8.1-3);

  液体アルゴンTPC検出器用クライオスタットの開発 牧宗義
高エネルギー春の学校;(2011年5月 彦根)
  検出器(液体アルゴン)講義; 丸山和純
液体アルゴンTPC検出器の開発; 三谷貴志
2010年秋季大会;
  液体アルゴンTPC検出器の性能評価 三谷貴志
液体アルゴンTPC検出器におけるシンチレーション光検出に関する研究 永野間淳二
250L液体アルゴンTPC検出器の性能評価 田中雅士
2010年年次大会;
  10L液体アルゴンを用いたTPCの研究 岡本迅人
250L液体アルゴンTPC検出器の開発 田中雅士
2009年秋季大会;
  液体アルゴンTPC検出器の研究開発(1)丸山和純
液体アルゴンTPC検出器の研究開発(2)田中雅士

[国外発表]

[] 国際招待講演; "J-PARC T32 status and plans" M.Tanaka, 12th International Workshop on Next generation Nucleon Decay and Neutrino Detectors Crowne Plaza Hotel in Zurich, Switzerland, November 7 - 9, 2011
[] 国際招待講演、 "T32@J-PARC results", T.Maruyama, 2nd International Workshop towards the Giant Liquid Argon Charge Imaging 
Experiment (GLA2011), Jyvaskyla, Finland
[] 国際招待講演、”Liquid Argon TPC”, The 2nd Joint Asian Accelerator Workshop (JAAWS), Korea. 2010
[] 国際招待講演; "Development toward a Giant Liquid Argon Observatory in Japan", T.Hasegawa, Neutrino2010 in Greece. 
[] 国際招待講演、“250L”, T.Maruyama, 1st International Workshop towards the Giant Liquid Argon Charge Imaging Experiment (GLA2010), 
Tsukuba, Japan, Mar-2010 
[] 国際招待講演、“Recent results from Liquid Argon R&D activity”, M.Tanaka, 1st International Workshop towards the Giant Liquid Argon Charge Imaging Experiment (GLA2010), Tsukuba, Japan, Mar-2010
[] 国際招待講演、”Liquid Argon detector R&D in Japan”, Workshop on Next Generation Nucleon decay and Neutrino Detectors, Colorado, USA, Oct-2009 (NNN09).
[] 国際招待講演、” R&D towards Huge Liquid Argon Detectors for Nucleon Decay, Neutrino Astrophysics and CP-violation in the Lepton Sector”, NuFact2009 (11th International Workshop on Neutrino Factories, Superbeams and Beta Beams), Chicago, USA, July-2009
[] 国際招待講演、”Future of Flavor Physics (T2K)”, Hints for New Physics from Flavor Decays workshop, KEK, Japan, March-2009.

LiqXeグループ として報告

2014年度活動報告より
1)パブリケーション
XEMIS: A liquid xenon detector for medical imaging” L. Gallego Manzano et al., Nuclear Instruments & Methods in Physics Research A (2014), http://dx.doi.org/ 10.1016/j.nima.2014.11.040
author list :
L. Gallego Manzano a,n, S. Bassetto b, N. Beaupere a, P. Briend b, T. Carlier c, M. Cherel d,J-P. Cussonneau a, J. Donnard a, M. Gorski b, R. Hamanishi e,f, F. Kraeber Bodéré c, P. Le Ray a, O. Lemaire a, J. Masbou a, S. Mihara e, E. Morteau a, L. Scotto Lavina a, J.-S. Stutzmann a,T. Tauchi e, D. Thers institute list :
a SUBATECH, Ecole des Mines de Nantes, CNRS/In2p3, Université de Nantes, 4 rue Alfred Kastler cedex 03 44307 Nantes, France
b AIR LIQUIDE Advanced Technologies Division, 2 rue Clémencière, F-38360 Sassenage, France
c Centre Hospitalier Universitaire de Nantes, 1 place Alexis-Ricordeau, 44093 Nantes, France
d INSERM U892 équipe 13, 8 quai Moncousu, 44000 Nantes, France
e High Energy Accelerator Research Organization (KEK), Tsukuba, Japan
f Department of Physics, Faculty of Engineering, Yokohama National University
2)学会・会議発表
液体キセノンTPCを用いた小動物用PETの GATE/Geant4によるシミュレーション研究
○濱西 亮, 中村正吾, 田内 利明A, 三原 智A, 笠見勝佑A,
Thers DominiqueB, Jean-Pierre CussonneauB 他 横浜国大院工, 高エネ研A, SUBATECHB 他
日本物理学会秋季大会、佐賀大学、2014 年 9 月 21日

3)コラボレータリスト
KEK :田内利明、真木晶弘、田中秀治、三原智、佐伯学行、笠見勝裕、鈴木祥仁
横浜国大:中村正吾
東大:森俊則
佐賀大:杉山 晃

4)共同利用者数
員等旅費使用者 1人

5)外部資金獲得状況
なし

6)修士論文
濱西亮、液体キセノン TPC を用いた小動物用 PET の GATE/Geant4 によるシミュレーション、中村研究室、横浜国立大学、2014年度

7) 日仏協力
2014/11/26-12/20 横浜国大 濱西亮 (M2) Subatech滞在、GEANT4/GATEによる液体キセノンTPC ・小動物用PET・XEMIS2のシミュレ ーション研究
2014/11/25-12/01 田内利明 Subatech訪問、XEMIS2などに関する研究打ち合わせ

2013年国際レビュー委員会報告より
投稿論文
なし
学位取得
金子大輔, 修士, 東大理学研究科, 『次世代PET に向けた液体キセノンTPC の研究開発』, 平成21 年2 月
学会発表等
平成21 年3 月27-30 日、日本物理学会第64 回年次大会
金子大輔(東大素セ)『次世代型PET に向けたLXeTPC のR&D』
東貴俊(佐賀大理工)『液体キセノンTPC で用いるフロントエンドエレクトロニクスのためのASIC デザイン』
(2) 平成21 年3 月12-17 日、TIPP09, ポスターセッション
金子大輔 "Test of liquid xenon TPC for PET application" (Bio. Medic. Mat.)
東 貴俊 "ASIC design and fabrication for front end electronics of liquid xenon TPC" (FrontEnd)
(3) 平成20(2008)年1 月25 日、TXテクノロジー・ショーケース・イン・ツクバ2008 のポスターセッション
(4) 平成19(2007) 年7 月30 日、次世代PET 研究会
真木晶弘 (KEK)『液体キセノンTPC-PET』
(5) 平成19(2007) 年3 月2 日、新技術説明会(JST 主催)
田内利明(KEK) 『次世代PET - 液体キセノンタイムプロジェクションチェンバー(TPC)を用いたTXePET 』 ;
特許出願番号:2007-035703

2012年度活動報告より
“Improvement of xenon purification system using a combination of a pulse tube
refrigerator and a coaxial heat exchanger”, Chen W.-T., Briend P., Chbib D.,
Cussonneau J.-P., Donnard J., Duval S., Haruyama T., Lemaire, O., Le Calloch
M., Le Ray P., Mihara S., Mohamad-Hadi A.-F., Morteau E., Oger T.,
Scotto-Lavina L., Stutzmann J.-S., Tauchi T., Thers D. , refereed,
Proceedings of ICEC24-ICMC2012, May 14-18, 2012, Fukuoka, Japan

西村和真(横浜国大)、「液体キセノンTPCに向けたγ線スペクトロスコピーとGeant4シ ミュレーション」(Short Oralとポスターの発表)、第27回「放射線検出器とその応用」 研究会(高エネルギー加速器研究機構放射線科学センターと応用物理学会・放射線分科 会との共催)、2月5日(火)~7日(木)

論文発表
藤田崇徳(横浜国大)『液体キセノンによるγ線スペクトロスコピー』
西村和真(横浜国大)「液体キセノン検出器のγ線に対する応答のシミュレーション」

2011年度活動報告より

投稿論文
高木雄太(横国大)、修士論文『液体キセノンTPCのための低温動作フロントエンド集積回路の開発』

修士論文
高木雄太(横国大)、修士論文『液体キセノンTPCのための低温動作フロントエンド集積回路の開発』

成果発表
高木雄太(横国大)、宇宙科学シンポジウム、2012年1月5〜6日、宇宙科学研究所
ポスター発表『液体キセノンTPCに向けたASICの開発』、

高木雄太(横国大)、研究会「放射線検出器とその利用」、2012年2月1~3日,KEK
講演『液体キセノンTPCのための低温動作フロントエンド集積回路の開発』

高木雄太(横国大)、春期物理学会、2012年3月24~27日, 関西学院大学
講演『液体キセノンTPC用フロントエンド集積回路開発』

H24年度科研費基盤B申請:不採択

FSCI 2014年秋から新プロジェクトとして活動開始

2016年度活動報告より
#学会発表(FY2014-2015)
国内:
1)井上圭介, 岸本俊二, 錦戸文彦
第28回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
ポスター発表 12P022
2015年1月12日 立命館大学びわこ・くさつキャンパス
「比例モードAPDシンチレーション検出器による67 keV X線の観測」

2)井上圭介、岸本俊二
第62回応用物理学会春季学術講演会 14a-A19-9
2015年3月14日 東海大学 湘南キャンパス
「比例モードSi-APDを用いたX線シンチレーョ検出器の開発(2)」

3)井上圭介、岸本俊二、越水正典、錦戸文彦
第29回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
ポスター発表 10P094
2016年1月10日 柏の葉カンファレンスセンター
「HfO2ナノ粒子含有プラスチックシンチレータ搭載
比例モードSi-APD検出器の特性評価」

4)井上 圭介、岸本 俊二、春木理恵、越水正典、平田智之、錦戸文彦
第63回応用物理学会春季学術講演会 
ポスター発表 19p-W810-1
2016年3月19日 東京工業大学 大岡山キャンパス
「比例モードSi-APDを用いたHfO2ナノ粒子添加プラスチックシンチレータ搭載X線シンチレーション検出器」

国際会議:
1)K. Inoue, F. Nishikido, and S. Kishimoto
The 12th International Conference on Synchrotron Radiation Instrumentation (SRI 2015)
Poster, Wed-P-018, July 6-10, 2015, New York, USA,
"Observation of 67 keV X-rays with a scintillation detector using a proportional-mode APD"

(FY2016)
#学会発表
国内:
1)井上 圭介、岸本 俊二、春木 理恵、依田 芳卓、小林 康浩、瀬戸 誠、越水 正典、錦戸 文彦、
第77回応用物理学会秋季学術講演会
口頭発表 13p-B12-1
2016年9月13日、 朱鷺メッセ
「比例モード 比例モードSi-AP Dシンチレーョ検出器シンチレーション検出器によるNi-61核共鳴散乱測定」

2)樋山史幸、野口多紀郎越水正典岸本俊二春木理恵錦戸文彦柳田健之藤本裕相田努高見誠一阿尻雅文浅井圭介
第77回応用物理学会秋季学術講演会
ポスター発表 15p-P14-36
2016年9月15日、 朱鷺メッセ
「有機修飾Bi2O3 ナノ粒子を含有したプラスチックシンチレータのX 線検出特性」
3)樋山史幸、野口多紀郎越水正典岸本俊二春木理恵錦戸文彦柳田健之藤本裕相田努高見誠一阿尻雅文浅井圭介
第77回応用物理学会秋季学術講演会
ポスター発表 15p-P14-37
2016年9月15日、 朱鷺メッセ
「有機修飾ZrO2 ナノ粒子を含有したプラスチックシンチレータのX 線検出特性」
4)近野 唯、越水 正典、錦戸 文彦、春木 理恵、岸本 俊二、柳田 健之、藤本 裕、孫 彦、浅井 圭介
第77回応用物理学会秋季学術講演会
ポスター発表 15p-P14-40
2016年9月15日、 朱鷺メッセ
「有機無機ハイブリットシンチレータの特性に対する有機蛍光体分子の影響」
5)近野 唯、越水 正典、錦戸 文彦、春木 理恵、岸本 俊二、柳田 健之、藤本 裕、孫 彦、浅井 圭介
第77回応用物理学会秋季学術講演会
ポスター発表 15p-P14-41
2016年9月15日、 朱鷺メッセ
「有機無機ハイブリッドシンチレータの高エネルギーX線検出特性のハフニア濃度依存性」

6)井上圭介、岸本俊二、
第30回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
ポスター発表 8P010
2017年1月8日 神戸芸術センター
「4チャンネル高速APDシンチレーション検出器の開発」

論文
1)井上圭介、総合研究大学院大学 博士論文: 博士(学術)
2017年3月24日
「比例モードSi-APDを用いた高速X線シンチレーション検出器の開発」

2) N. Kawano, M. Koshimizu, A. Horiai, F. Nishikido, R. Haruki, S. Kishimoto, K. Shibuya, Y. Fujimoto, T. Yanagida, and K. Asai,
“Effect of organic moieties on the scintillation properties of organic–inorganic layered perovskite-type compounds”,
Japanese Journal of Applied Physics 55 (2016) 110309.

3) Keisuke Inoue and Shunji Kishimoto,
“Observation of 67 keV X-rays with a scintillation detector using proportional-mode silicon avalanche photodiode”,
AIP Conference Proceedings 1741 (2016) 040032.

2015年度活動報告より

*PF実験課題: 2016G046「重元素ナノ粒子添加やオージェフリー発光を利用する高速 シンチレータの開発」,
2016G047「核共鳴散乱測定のための比例モードSi-APD型高速X線シンチレーション検 出器の開発」
*科研費・基盤(A)「ナノ秒時間分解・超高速ピクセルアレイX線検出器の開発」 H25-H28 (代表:岸本 俊二)
発表論文
1. K. Inoue, and S. Kishimoto, "Fast scintillation timing detector using proportional-mode avalanche photodiode for nuclear resonant scattering experiments in high-energy synchrotron X-ray region", Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A806 (2016) 420-424 2. M. Koshimizu, G. H. V. Bertrand, M. Hamel, S. Kishimoto, R. Haruki, F. Nishikido, T. Yanagida, Y. Fujimoto, and K. Asai, "X-ray detection capability of bismuth-loaded plastic scintillators", Japanese Journal of Applied Physics 54 (2015) 102202 3.K. Sugawara, M. Koshimizu, T. Yanagida, Y. Fujimoto, R. Haruk, F. Nishikido, S. Kishimoto, K. Asai, “Luminescence and scintillation properties of Ce-doped Cs2ZnCl4 crystals”, Optical Materials 41 (2015) 53-57. 4. N. Yahaba, M. Koshimizu, Y. Sun, T. Yanagida, Y. Fujimoto, R. Haruki, F. Nishikido, S. Kishimoto, and K. Asai, “X-ray Detection Capability of a Cs2ZnCl4 Single-crystal Scintillator”, Applied Physics Express 7 (2014) 062602. 5. Y. Sun, M. Koshimizu, N. Yahaba, F. Nishikido, S. Kishimoto, R. Haruki and K. Asai, “High-Energy X-Ray Detection by Hafnium-Doped Organic-Inorganic Hybrid Scintillators Prepared by Sol-Gel Method”, Appl. Phys. Lett. 14 (2014) 174104

2014年度活動報告より
PUBLICATIONS
S. Kishimoto, T. Mitsui, R. Haruki, Y. Yoda, T. Taniguchi, S. Shimazaki, M. Ikeno, M. Saito, and M. Tanaka, "Nuclear resonant scattering measurements on
57Fe by multichannel scaling with a 64-pixel Si-APD linear-array detector", Rev. of Sci. Instrum. 85(2014)113102.

FPIX 2014年秋まで活動

2013年国際レビュー委員会報告より
PUBLICATIONS
1. S Kishimoto, H Yonemura, S Adachi, S Shimazaki, M Ikeno, M Saito, T Taniguchi and M Tanaka, “64-Pixel linear-array Si-APD detector for X-ray time-resolved experiments”, Nucl. Instr. and Meth. A (2013) in press.
2. S Kishimoto, H Yonemura, S Adachi, S Shimazaki, M Ikeno, M Saito, T Taniguchi and M Tanaka, "A fast X-ray detector using silicon avalanche photodiodes of 64-pixel linear array", Journal of Physics: Conference Series 425 (2013) 062007.
3. S. Kishimoto, S. Shimazaki, M. Ikeno, M. Saito, T. Taniguchi, and M. Tanaka, “A frontend ASIC for a silicon avalanche photodiode linear array detector for synchrotron X-ray experiments”, 2011 IEEE Nuclear Science Symposium Conference Record, pp. 1674-1677 (2012).
4. S. Kishimoto, S. Adachi, T. Taniguchi, M. Ikeno, S. Shimazaki, M. Tanaka, T. Mitsui, “Si-APD array detectors with 2 ns pulse-pair resolving time and sub-ns resolution for synchrotron X-ray measurements”, Nucl. Instr. and Meth. A650, 98-100 (2011).
5. S. Kishimoto, T. Taniguchi, and M. Tanaka, “500-MHz x-ray counting with a Si-APD and a fast-pulse processing system”, Proceedings of 10th Int. Conf. of Synchrotron Radiation Instrumentation, Melbourne, Australia, September 2009, AIP Conf. Proc. 1234, 819-822 (2010).
6. S. Kishimoto, T. Taniguchi, M. Tanaka, T. Mitsui, and M. Seto, “A Si-APD array detector for nuclear resonant scattering using synchrotron X-rays and its fast-pulse processing”, Proceedings of the 1st international conference on Technology and Instrumentation in Particle Physics, Tsukuba, Japan, Mar.12-17, 2009, Nucl. Instr. and Meth. A623, 608-609 (2010).

2012年度活動報告より
"A fast X-ray detector using silicon avalanche photodiodes of 64-pixel linear array", S Kishimoto, H Yonemura, S Adachi, S Shimazaki, M Ikeno, M Saito, T.Taniguchi and M Tanaka, Journal of Physics: Conference Series 425 (2013) 062007.

2010年度活動報告より

S. Kishimoto, S. Adachi, T. Taniguchi, M. Ikeno, S. Shimazaki, M. Tanaka, T. Mitsui, “Si-APD array detectors with 2 ns pulse-pair resolving time and sub-ns resolution for synchrotron X-ray measurements”, Proceedings of the International Workshop on Semiconductor Pixel Detectors for Particles and Imaging,
Grindelwald, Switzerland, September 6-10, 2010, Nucl. Instr. and Meth. A (2011), in press.
S. Kishimoto, T. Taniguchi, and M. Tanaka, “500-MHz x-ray counting with a Si-APD and a fast-pulse processing system”, Proceedings of 10th Int. Conf. of Synchrotron Radiation Instrumentation, Melbourne, Australia, September 2009, AIP Conf. Proc. 1234, 819-822 (2010).
S. Kishimoto, T. Taniguchi, M. Tanaka, T. Mitsui, and M. Seto, “A Si-APD array detector for nuclear resonant scattering using synchrotron X-rays and its fast-pulse processing”, Proceedings of the 1st international conference on Technology and Instrumentation in Particle Physics, Tsukuba, Japan, Mar.12-17, 2009, Nucl. Instr. and Meth. A623, 608-609 (2010).

これまでの成果報告より
関連する研究

■PF実験課題: 2014G090 「サブナノ秒Si-APDピクセルアレイX線検出器システムの開発」

■PF実験課題: 2012G063 「Si-APDピクセルアレイ検出器のためのナノ秒パルス高集積度回路系の開発」

■PF実験課題:2008G105 「シリコン・アバランシェフォトダイオード・アレイ検出器用電子回路系の開発」→2010G177「ナノ秒応答ピクセル検出器のための高集積度電子回路系の開発 」 

■JST-CREST: 「物質科学のための放射光核共鳴散乱法の研究」 H17-H22(代表:京大 瀬戸 誠 教授)

発表論文

■S Kishimoto, H Yonemura, S Adachi, S Shimazaki, M Ikeno, M Saito, T Taniguchi and M Tanaka, “64-Pixel linear-array Si-APD detector for X-ray ”, Nucl. Instr. and Meth. A731 (2013) 53-56.

■岸本 俊二、米村 博樹、足立伸一、島崎 昇一、池野 正弘、斉藤正俊、谷口 敬、 田中 真伸 (KEK)、「64ピクセル・リニアアレイSi-APD検出器による放射光X線時間分 解測定」、日本物理学会 第68回年次大会、領域10 X線・粒子線(口頭発表)、2013 年3月28日 広島大学東広島キャンパス。

■岸本 俊二(KEK)、「PFでの検出器開発 (2012年度)」、第30回PFシンポジウム (ポスター発表)、2013年3月14日 つくば国際会議場。

■S. Kishimoto, H. Yonemura, S. Adachi, S. Shimazaki, M. Ikeno, M. Saito, T. Taniguchi and M. Tanaka, "64-pixel linear-array Si-APD detector for X-ray time-resolved experiments", International Workshop on Semiconductor Pixel Detectors for Particles and Imaging (PIXEL2012), September 3 - 7, 2012, Inawashiro, Fukushima, Japan

■S. Kishimoto, S. Adachi, T. Taniguchi, M. Ikeno, S. Shimazaki, M. Tanaka, T. Mitsui, "Si-APD array detectors with 2 ns pulse-pair resolving time and sub-ns resolution for synchrotron X-ray measurements", Nucl. Instr. and Meth. A650 (2011) 98-100

■S. Kishimoto, Taniguchi, and M. Tanaka, "500-MHz x-ray counting with a Si-APD and a fast-pulse processing system", AIP Conf. Proc., 1234 (2010) 819-822

■S. Kishimoto, T. Taniguchi, M. Tanaka, T. Mitsui, and M. Seto, “A Si-APD array detector for nuclear resonant scattering using synchrotron x-rays and its fast pulse-processing”, Nucl. Instr. and Meth. A623(2010), 608-609.

■S. Kishimoto, Zhang Xiaowei, Y. Yoda, R. Haruki, ”Development of Si-APD timing detectors for nuclear resonant scattering using high-energy synchrotron x-rays”, AIP Conf. Proc., 879 (2007), 1148-1151 AIP Conf. Proc., 879 (2006), 1148-1151.

■S. Kishimoto, Y. Yoda, M.Seto, Y. Kobayashi, S. Kitao, R. Haruki and T. Harami, ”Array of avalanche photodiodes as a position-sensitive detector”, Nucl. Instr. and Meth. A513 (2003), 193-196.

■S. Kishimoto, ”High time resolution X-ray measurements with an avalanche photodiode detector,” Rev. Sci. Instr. 63 (1992), 824.

成果発表

#岸本 俊二(KEK)、「PFでの検出器開発 (2013年度)」、第31回PFシンポジウム (ポスター発表)、 2014年3月18日 つくば国際会議場。

#岸本 俊二、三井 隆也(JAEA)、春木 理恵(JAEA)、依田 芳卓(JASRI) 「Si-APDリニアアレイ検出器によるFe-57核共鳴散乱測定」 第27日本放射光学会年会・合同シンポジウム 2014年1月11日、広島国際会議場。

#S. Kishimoto, "X-ray Time-resolved Measurements with a 64-pixel Si-APD Linear-array Detector", The 5th Asian Forum for Accelerators and Detectors Workshop, January 15, 2014, Melbourne, Australia. 

#岸本 俊二、三井 隆也(JAEA)、春木 理恵(JAEA)、依田 芳卓(JASRI) 「64ch Si-APDリニアアレイ検出器によるFe-57核共鳴小角散乱測定」日本物理学会 2013年秋季大会 領域10:X線・粒子線、2013年9月25日、徳島大学。

CO2 (2相CO2冷却システムR&D)

2016年度活動報告
1. 論文リスト
“R&D Status of a gas-compressor based two-phase CO2 cooling system for FPCCD Vertex Detector”, Yasuhiro Sugimoto, Keisuke Fujii, Takahiro Fusayasu, Katsuyu Kasami, and Tohru Tsuboyama, arXiv:1703.03138 [physics.ins-det]

2. 学会発表
“ILC-TPC読み出しエレクトロニクスの冷却研究”、 戸田大輔(佐賀大学)、杉山晃、 房安貴弘、松田武、藤井恵介、他、日本物理学会@宮崎大学、23pSF-3、2016年9月23日

3. 国際会議発表
“R&D Status of a gas-compressor based two-phase CO2 cooling system for FPCCD Vertex Detector”, Yasuhiro Sugimoto, Keisuke Fujii, Takahiro Fusayasu, Katsuyu Kasami, and Tohru Tsuboyama, talk presented at International Workshop on Future Linear Colliders 2016 (LCWS2016), Dec.4-9, 2016, Morioka, Iwate, Japan

3. 修士論文
“ILC-TPC 次期プロトタイプ読出しエレクトロニクスの冷却構造研究”、戸田大輔、佐賀大学工学系研究科・修士論文、2017年2月

3. 外部資金獲得状況
科研費 基盤(B)「最先端測定器に応用可能な2相CO2冷却システムの実現」 平成28~30年度(研究代表者:杉本康博)

2015年度活動報告

1. パブリケーション
“Recent status of FPCCD vertex detector R&D”, S.Murai, A.Ishikawa, T.Sanuki, A.Miyamoto, Y.Sugimoto, C.Calancha, H.Sato, H.Ikeda, H.Yamamoto, e-Print:arXiv:1603.00009[physics.ins-det].

2. 学会・会議発表
“Recent status of FPCCD vertex detector R&D”, S.Murai, A.Ishikawa, T.Sanuki, A.Miyamoto, Y.Sugimoto, C.Calancha, H.Sato, H.Ikeda, H.Yamamoto, Linear Collider Workshop 2015, Whistler, Canada, November 4, 2015.

3. 外部資金獲得状況
なし

2014年度活動報告

  1. パブリケーション
  2. なし。

  3. 学会・会議発表
  4. “R&D Status for FPCCD”, Y. Sugimoto, ILD meeting 2014, Ohshuu City, September 8, 2014.

  5. 外部資金獲得状況

科研費 基盤研究(C)課題番号24540312
「2相CO2を用いた先端的測定器冷却システムの開発」
(平成24~26年度)

2011年度活動報告

“R&D status of FPCCD vertex detector for ILD”,
Yasuhiro Sugimoto, et al., arXiv:1202.5832[physics.ins-det]

PPD: Compound-eye sensor made of semicontuctors

2011年度活動報告

R. Honda a,d,n, S. Callier c, S. Hasegawa d, M. Ieiri b, Y. Matsumoto a, K. Miwa a, I. Nakamura b, L. Raux c, C. De La Taille c, M. Tanaka b, T. Uchida b, K. Yoshimura b, "Development of a tracking detector system with multichannel scintillation fibers and PPD", Nucl. INstrum. Meth. A in press
"The T2K experiment", T2K Collaboration, Nucl. Instrum. Meth. A659 (2011) 106

TIPP conference @ Chicago, T.Takeshita, "Development of next generation TOF-PET system"

CISP-BMEI2011@Shanghei. M.Yamazaki, "Progress of Time of flight capability with Lutetium fine silicate and Multi-pixel photon counter"

IEEE NSS Valencia, 2012, M. Yamazaki, "Study of TOF-PET capability with LFS and MPPC"

PET/MR and SPECT/MR Conference 2012, M. Yamazaki, "Next generation TOF-PET and its timing resolution"
NDIP@LYON, 2011, K. YOSHIMURA and I. NAKAMURA, "Multi-wavelength Study of PPDs using an OPO Tunable Pulse Laser Microscope System Koji Yoshimura and Isamu Nakamura"

NDIP@LYON, 2011, I. NAKAMURA, "Radiation damage of Pixelated Photon Detector by Neutron Irradiation"

NDIP@LYON, 2011, R. Honda, K. Miwa, Y. Matsumoto, I. Nakamura, M. Tanaka, K. Yoshimura, T.Uchida, M. Ikeno, C. De La taille, L. Raux, S. Callier and S. Hasegawa , "Development of a tracking detector system with multichannel scintillation fibers and PPD"

日本物理学会 2011年秋季大会
五十嵐洋一、本多良太郎他 「J-PARC TREK 実験用 アクティブターゲットの開発」

日本物理学会 2012年年会
小林秋人 「MPPCの時間分解能とサチュレーションの研究」
本多良太郎、三輪浩司、池野正弘,内田智久,田中真伸,中村勇,吉村浩司「多チャンネルMPPC読み出し用ASIC、EASIROCを用いた試験ボードの開発とその性能評価」

Muon科学と加速器研究 2012年1月
吉村浩司 「EASIROCチップを用いたPPD読み出しシステムの現状報告」
足立泰平 「小型ミューオンスペクトロメーターの開発」

外部資金
H21科研費基盤B 代表 西嶋恭司 分担 吉村浩司 2400千円

2010年度活動報告

日浅貴啓,久野良孝,佐藤朗,高橋諭史,立元琢土,松下絵理 for the COMET Collaboration「COMET 実験のためのMPPC 読み出し電磁カロリメータの開発」日本物理学会 2010 年秋季大会

佐藤朗 「MPPC を用いた無機結晶電磁カロリーメーターの開発」第3 回次世代光センサーに関するワークショップ 

日淺貴啓,久野良孝,坂本英之,佐藤朗,仲井裕紀,西口創,林達也,曳田俊介,日野祐子,三原智,吉村 浩司,Tran Nam Hoai,Nguyen Minh Truong「COMET 実験のためのMPPC 読み出しによる電磁カロリーメーターの開発」日本物理学会第66 回年次大会 

竹下徹「ILC 測定器と技術展開の最新状況」2010 年秋季大会 九州工業大学 2011/9/11-

小池博子「ILC カロリメータに用いる光検出器MPPC の応答線形性の研究」2010 年秋季大会 九州工業大学 

田中航平「ILC カロリメータの応答一様性の評価」2010 年秋季大会 九州工業大学 2011/9/11-14

本多良太郎、「MPPC 多チャンネル読出しの為のシリアル読出し回路の開発」原子核ハドロン実験のための検出器と大規模読み出しに関するワークショップ

本多良太郎、「SPIROC チップを用いた多チャンネルMPPC 読み出しボードの開発」物理学会 第66 回年次大会(2011 年)

本多良太郎、「SPIROC を用いた多チャンネルMPPC 読み出しエレキの開発とその応用」第3回次世代光センサーに関するワークショップ

三輪浩司、「シグマ陽子散乱実験と多チャンネルファイバー検出器の応用」第3回次世代光センサーに関するワークショップ

本多良太郎、「SiTCP によるMPPC 読み出し回路の開発状況」オープンソースコンソーシアムPCB-FPGA部門研究会

南野彰宏、「MPPC at T2K」第3 回次世代光センサーに関するワークショップ、名古屋大学、2010 年12 月18 日

有田義宣 "BelleII 実験TOP カウンター用MCP-PMT の量子効率の改良と寿命測定"、日本物理学会 2010 秋期大会, 九州工業大学, 2010 年9 月

飯嶋徹 "Introduction to 光センサー (Review)"、第3 回次世代光センサーに関するワークショップ, 名古屋大学, 2010 年12 月

原康二 、"Belle II Aerogel RICH のための144ch HAPD の開発"、第3 回次世代光センサーに関するワークショップ, 名古屋大学, 2010 年12 月

T.Takeshita, ”Total Measurement calorimeter with MPPC”, CALOR conference at Beijing mar 10-15

S. Uozumi , ”Performance of the Scintillator-Strip Electromagnetic Calorimeter,, Prototype for the Linear Collider Experiment” CALOR conference at Beijing mar 10-15

S.Uozumi,, ”The Scintillator-Strip Electromagnetic Calorimeter for the Linear Collider Experiment”, IEEE-NSS@Knoxville Tenessee Nov 1-4th 2010

S.Uozumi,, “Test beam results of the CALICE Si-W electromagnetic calorimeter”, IEEE-NSS@Knoxville Tenessee Nov 1-4th 2010

T.Takeshita , “Test of the CALICW scintillator Tungsten ECAL”, Linear Collider conference at Geneva F. Ukegawa, , “Measurement of MPPC saturation”, Japan-Korea calorimeter meeting, Sept 2010, Kobe U.

T.Takeshsita,, "Development of scintillator ECAL", Japan-Korea calorimeter meeting, Sept 2010, Kobe U.
T. Iijima , "Status and perspectives of Vacuum-based photon detectors", 7th International Workshop on Ring Imaging Cherenkov Detectors (RICH2010), Cassis, France, May 2010

K. Inami , "TOP counter prototype R&D", 7th International Workshop on Ring Imaging Cherenkov Detectors (RICH2010), Cassis, France, May 2010

T. Iijima , "Particle Identification at Belle II & Develpment of New Photodetectors", International Workshop on Probing Strangeness in Hard Processes, PSHP2010, Frascati,Italy, Oct. 2010

K.Hara , "Studies of a Proximity Focusing RICH with Aerogel Radiatorfor Belle II Experiment", IEEE Nuclear Science Symposium 2010, Knoxville, USA, Nov. 2010

M.~Yokoyama et al., “Performance of Multi-Pixel Photon Counters for the T2K near detectors”,
Nucl. Instrum. Meth. A622, 567 (2010)
D.~Orme et al.,”Development of Multi-Pixel Photon Counters For The T2K Long Baseline Neutrino
Experiment”, Nucl. Instrum. Meth. A623, 321 (2010).
T.Jinno, T.Mori, T.Ohshima, Y.Arita, K.Inami, T.Ihara, H.Nishizawa
and T.Sasaki, "Lifetime-Extended MCP-PMT", Nucl. Instr. and Math. A 629, 111 (2011)
Susumu Shiizuka, Koji Hara, Toru Iijima, Miki Imamura et al., "Study of 144-channel hybrid avalanche
photo-detector for Belle II RICH counter", Nucl. Instr. and Math. A 628, 315 (2011)

これまでの成果報告より
投稿論文
■T.Matsumura, T.Matsubara, T.Hiraiwa, K.Horie, M.Kuze, K.Miyabayashi, A.Okamura, T.Sawada, S.Shimizu, T.Shinkawa, T.Tsunemi, M.Yosoi," Effects of radiation damage caused by proton irradiation on Multi-Pixel Photon Counters (MPPCs)",Nucl. Instr. Meth. A(2009), doi:10.1016/j.nima.2009.02.022
■Hidetoshi Otono, Hideyuki Oide, Takuro Murase, Satoru Yamashita,T. Yoshioka, K.Yamamoto, K.Yamamura, K.Sato, "A Study of the internal mechanisms of Pixelized Photon Detectors operated in Geiger-mode", Nucl. Inst. Meth. A
■Hidetoshi Otono, Hideyuki Oide, TakuroMurase, Satoru Yamashita, K.Yamamoto, K.Yamamura, K.Sato, "Studies on multiplication effect of noises of PPDs, and a proposal of a new structure to improve the performance", Nucl. Inst. Meth. A
■Satoru Uozumi," Fine granular calorimeter with scintillator strips and new photon sensor readout", IEEE Trans.Nucl.Sci.55:1367-1371,2008.,5pp.
■S. Kopar, R. Dolenec, K. Hara, T. Iijima, P. Krizan, Y. Mazuka, R. Pestotnic, A. Stanovnik, and M. Yamaoka, "Measurement of Cherenkov photons with silicon photomultipliers", Nucl. Inst. Meth. A594, pp. 13-17 (2008)

"Scintillator counters with multi-pixel avalanche photodiode readout  for the ND280 detector of the T2K experiment" O. Mineev et al., Nucl.  Instrum. Meth. A577 540-551 (2007)

"Development of Multi-Pixel Photon Counters and readout electronics",  田口誠(京都大), 修士論文, 2007年2月

「リニアコライダー実験用カロリメータのための光検出器MPPCの開発研究」,  前田高志 (筑波大), 修士論文, 2007年2月

「多数MPPCの特性評価」, 坪川貴俊(信州大), 2007年2月

「高感度半導体光検出器MAPDの性能評価」,  濱端哲史(防衛大学校), 卒業論文, 2007年2月

「新型光センサーの放射線耐性の研究」,  田中浩基(東工大), 卒業論文, 2007年2月

「Aerogel RICH counterのためのGeiger mode APDの性能評価と光学デザイン」, 馬塚 優里(名古屋大), 修士論文, 2006年度

「新型光検出器MPPCの開発」, 信原岳 (京都大), 修士論文, 2006年2月


国際会議発表
■H.Oide, T.Murase, H.Otono, S.Yamashita, on behalf of KEK Detector Technology Project, "Studies on multiplication effect of PPD, and a proposal of a new structure to improve the perfomance",Technology and Instrumentation in Particle Physics (TIPP09), 12-17, March, 2009, Tsukuba
■H.Oide, H.Otono, S.Yamashita, T.Yoshioka, on behalfof KEK Detector Technology Project, "On the basic mehcanisms of PPDs", New Developments in Photodetection 2008, June, 2008, (Aix-les-Bains)
■T.Matsumura for the KEK detector technology project, "Effects of radiation damage on Multi-Pixel Photon-Counter (MPPC) 」,The 2008 IEEE Nuclear Science Symposium (Dresden, Germany) 2008.10.19-10.25
■S. Uozumi, ScECAL test beam, LCWS08, Chicago, 2008 November
■S. Uozumi, ECAL Scintillator, ILD Workshop, Seoul, 2009 February
■S. Uozumi, ScECAL+AHCAL+TCMT Combined Beam Test @ FNAL , CALICE09, Daegu, 2009 February
■S. Uozumi, Performance of scintillator-strip electromagnetic calorimeter for ILC experiment, TIPP09, Tsukuba, 2009 March

■"Design and Construction of INGRID Neutrino Beam Monitor for T2K Neutrino Experiment", M. Otani, ibid.
■"Design and construction of INGRID neutrino beam monitor for T2K neutrino experiment", M. Otani, The 1st international conference on Technology and Instrumentation in Particle Physics, Mar. 12-17 2009, Tsukuba, Japan.
■"Development of Multi-Pixel Photon Counters for the T2K long baseline neutrino experiment", D. Orme, ibid.
■"Development of Multi-Pixel Photon Counter and Application to T2K experiment", M. Yokoyama, Seminar at University of Rome "La Sapienza", June 23, 2008.

■"Mass Sample Test of HPK MPPCs for the T2K Neutrino Experiment", K. Nitta, Symposium on Radiation Measurements and Applications (SORMA WEST 2008), June 1-5,2008, Berkeley, USA.
■"Application of Hamamatsu MPPC for the T2K neutrino detector", M. Yokoyama, 5th International Conference on New Developments In Photodetection (NDIP08), June 15-20, 2008, Aix-les-Bains, France.
■"Mass production test of Hamamatsu MPPC for T2K neutrino oscillation experiment", M. Yokoyama, ibid.

■"Multi-Pixel Photon Detectors", T. Nakaya, Pixel 2008 International Workshop, 23-26 September 2008, Fermilab, Batavia, IL, USA.
■"Development of Multi-Pixel Photon Counter for T2K Experiment," A.Minamono, 2008 IEEE Nuclear Science Symposium, Dreaden, Germany, October 19-25, 2008.

■Hidetoshi Otono, Hideyuki Oide, TakuroMurase, Satoru Yamashita and KEK Detector Technology Project, "Study of the Mechanisms of Pixelated Photon Detector (PPD)", The Eighteenth Particle and Nuclei International Conference (PANIC), 10 Nov 2008

"R&D of MPPC for T2K experiment", S. Gomi (Kyoyo University), International workshop on new photon-detectors (PD07), June 27-29,  2007, Kobe, Japan.

"MPPC measurements with optical connector", H. Kawamuko (Kyoyo University), ibid

"Study of MPPC at liquid nitrogen temperature", H. Otono (Tokyo University), ibid

"Study of afterpulsing of MPPC with waveform analysis", H. Oide (Tokyo University), ibid

"Development of readout electronics for MPPC", T.Murakami (KEK), ibid

"Geiger-mode APD as a RICH photodetector", T. Iijima (Nagoya University), ibid

"Radiation damage of MPPC by gamma-ray irradiation with cobalt 60", T. Matsubara (TI-Tech), ibid

"Radiation damage to MPPCs by irradiation with protons", T. Matsumura (NDA), ibid

"Radiation damage test of MPPC by a 290MeV/u C beam at HIMAC", T. Tanaka (Nagoya University), ibid

"Study and Development of Multi-Pixel Photon Counter for the GLD Calorimeter Readout", S.Uozumi (Shinshu University), ibid

"A proposal of new simple system for testing a large number of MPPC for the R&D phase of GLD calorimeter", H. Otono(Tokyo University), 9th ACFA ILC Physics and Detector Workshop (BILCW07), IHEP, Beijing, Feb 2007.

"Fine granular calorimeter with scintillator strips and new photon sensor readout",  S.Uozumi (Shinshu University),  IEEE- 9th international conference on inorganic scintillators and their applications at Winston-Salem, USA, 2007

"Study of MPPC Performance for the GLD Calorimeter Readout",  S. Uozumi (Shinshu University), Linear colldier workshop LCWS07 at Hamburg

"Study of the MPPC for the GLD Calorimeter readout", S.Uozumi (Shinshu University),   ACFA ILC physics and detector workshop ar Beijin, 2007

"Study and Development of the Multi Pixel Photon Counter", S.Uozumi (Shinshu University), The 11th vienna conference on instrumentation, Vienna, Feb 19-24 2007

"The Multi-Pixel Photon Counter for the GLD Calorimeter Readout", S.Uozumi (Shinshu University), Vancouver Linear Collider Workshop, University of British Columbia, Jul 2006

"Development of Multi-Pixel Photon Counter", M. Yokoyama (Kyoyo University), International Symposium on the Development of Detectors for Particle, Astroparticle and Synchrotron Radiation Experiments, Stanford Linear Accelerator Center, USA, Apr. 3-6, 2006.

"Development of Multi-Pixel Photon Counters", M. Yokoyama (Kyoyo University), 2006 IEEE Nuclear Science Symposium, San Diego, USA, October 30-November 2, 2006.

"Developmen of MPPC",  S. Uozumi (Shinshu University), ILC workshop at Valencia, 2006

"Scintillator ECAL beam test", T.Takeshita (Shinshu University), ibid

"GLD calorimeters",   T.Takeshita, (Shinshu University), CALOR 2006 at Chicago, 2006

"Developmen of MPPC",  T. Takeshita (Shinshu University), Linear colldier workshop  LCWS06 at Bangalore

"Progress of MPPC development",T.Takeshita (Shinshu University), ECFA study on physics and detectors for the international linear collider 2005 at Vienna

   "GLD calorimeter", T.Takeshita (Shinshu University), Inteenational linear collider physics and detector workshop and second ILC accelerator workshop at snowmass, 2005

"GLD muon system", T.Takeshita (Shinshu University), ibid

"Design considerations for the scintillator-strip ECAL electronics", T.Takeshita (Shinshu University), Interational Linear collider workshop at Stanford, 2005

「T2K前置ニュートリノ検出器にむけての光検出器SiPMの性能評価」, 信原岳(京都大),
2005年秋季大会, 2005年9月12-15日, 大阪市立大学
「T2K実験 Near Detectorのための光検出器MPPC/SiPMの性能評価」, 田口誠(京都大),
第61回年次大会, 2006年3月27日-3月30日, 愛媛大学・松山大学
"Development of Multi-Pixel Photon Counters (1)", 五味慎一(京都大),
2006年秋季大会, 2006年10月29日-11月3日, Honolulu, Hawaii
"Development of Multi-Pixel Photon Counters (2)", 田口誠(京都大), ibid
"The MPPC study for the GLD Calorimeter readout" , T.Maeda(筑波大), ibid
「T2K実験に向けた新型光検出器MPPCの多量サンプルテスト」, 五味慎一(京都大),
2007年春季大会, 2007年3月25-28日, 首都大学東京南大沢キャンパス
「ILC実験に向けた、1600pixel MPPCの多量測定」, 音野瑛俊(東京大),ibid
「Geiger mode APDとライトガイドを用いたAerogel RICH用光検出器のデザイン」, 馬塚優里(名古屋大) , ibid
「Aerogel RICHカウンターの為のGeiger Mode APDの性能評価」, 山岡美緒(名古屋大) , ibid
「GLDカロリメータの読みだしに用いられる光検出器MPPCの性能評価」, 山崎秀樹(筑波大), ibid
「MPPCのγ線照射試験」, 松原綱之(東工大), ibid
「T2K実験に向けた新型光検出器MPPCの多量サンプルテスト」, 五味慎一(京都大),
第62回年次大会, 2007年9月21-24日, 北海道大学札幌キャンパス
「低温中におけるMPPCの基礎特性について」, 音野瑛俊(東京大), ibid
「波形分析によるMPPCの時間応答特性の解析」, 生出秀行(東京大), ibid
「Geiger mode APDを用いたAerogel-RICH用光検出器の研究」, 山岡 美緒(名古屋大), ibid
「高感度半導体光検出器MPPCの陽子線照射試験」, 松村徹(防衛大), ibid
「MPPC光検出器の中性子被爆による放射線損傷試験」, 角田周一(東京理科大), ibid
「GLDカロリメータの読み出しに用いられる光検出器MPPCの性能評価」, 山崎秀樹(筑波大), ibid
「1600-pixel MPPC の基礎特性の評価」, 須藤裕司(筑波大), ibid
「T2K前置検出器にむけたMPPCの性能評価 (1)」, 信原岳(京都大),
次世代光センサーに関するワークショップ, 2005年12/26-27日, KEK
「T2K前置検出器にむけたMPPCの性能評価 (2)」, 田口誠(京都大), ibid
「T2Kロシアグループによるロシア製SIPMの性能評価」, 中家剛(京都大), ibid
「リニアコライダーのカロリメータとMPPC」,  川越清以(神戸大), ibid
「Performance of MPPC using laser system」,  伊庭紗綾香(新潟大), ibid
「APDを用いたシンチレータの波長変換ファイバー読み出し系の開発」, 平出克樹(京都大), ibid
「R&D of MPPC」, 五味慎一(京都大),
第2回次世代光センサーに関するワークショップ, 2006年12月7-8日, 浜松
「R&D of MPPC including readout electronics」, 田口誠(京都大), ibid
「Performance of 1600-pixel MPPC」,  前田高志(筑波大) , ibid
「Calorimetry with MPPC」,  伊藤さおり(信州大) , ibid
「リングイメージ型チェレンコフカウンター(RICH)での使用に向けた MPPC/MRS-APDの基本性能評価」, 山岡美緒(名古屋大学), ibid
「新型光検出器 HPK MPPC」, 中平武(KEK), 
特定領域「フレーバー物理の新展開」研究会, 2007/3/16-17, 京都 関西セミナーハウス

学会発表
■音野瑛俊、生出秀行、吉岡瑞樹、山下了、羽野仁志、末廣徹、他KEK検出器開発室光センサーグループ「ピクセル 型光検出器(PPD)の動作メカニズムに関する研究」日本物理学会第63回年次大会(近畿大学)
■生出秀行、音野瑛俊、吉岡瑞樹、山下了、羽野仁志、末廣徹、他KEK検出器開発室光センサーグループ「ピクセル 型光検出器(PPD)の動作メカニズムに関する研究」日本物理学会第63回年次大会(近畿大学)
■角田周一 「MPPCの中性子照射実験(1)」日本物理学会第63回年次大会(近畿大学)
■田中浩基「KASKA実験における宇宙線飛跡検出器の検出器構造決定のためのビームテスト」日本物理学会2008年秋季大会(山形大学)
■松村徹、「高感度光検出器MPPCの放射線耐性」日本物理学会2008年秋季大会(山形大学)
■音野瑛俊、生出秀行、村瀬拓郎、山下了A 、吉岡瑞樹 他KEK光センサーグループ「ピクセル型光検出器(PPD) の動作メカニズムに関する研究」,日本物理学会2008年秋季大会(山形大学)
■村瀬拓郎、音野瑛俊、生出秀行、山下了 他KEK光センサーグループ「PPDの高増幅率に向けた諸特性の精密測定」, 日本物理学会2008年秋季大会(山形大学))
■Daniel Orme,「T2K実験に使用される15000個のMPPCの性能測定1」,日本物理学会2008年秋季大会(山形大 学)
■永井直樹,"T2K実験に使用される15000個のMPPCの性能測定2",日本物理学会2008年秋季大会(山形大学)
■生出秀行, 村瀬拓郎, 音野瑛俊,山下了,KEK測定器開発室光検出器グループ「シミュレーションによるPixelated Photon Detectorの基礎特性の計算」日本物理学会第64回年次大会(立教大学)
■Daniel Orme,「Measurement of MPPC characteristics with different wavelengths of light」, 日本物理 学会第64回年次大会(立教大学)


これまでのプロジェクト

DAQ: High-speed data collection by network

これまでの成果報告より
論文発表
■Soshi Takeshita, Masatoshi Hiraishi, Masanor iMiyazaki, Akihiro Koda, Ryosuke Kadono, Soh Y.Suzuki, Yoshiji Yasu, ManobuTanaka, Yasuyuki Matsuda, Katsuhiko Ishida, Teiichiro Matsuzaki, Development of positron detectorfor μSR based on multi-pixel photoncounter, Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A 600 (2009) 139–142.
■Soh Y. Suzuki, Manobu Tanaka, KazuyaTauchi, Tomohisa Uchida, Akihiro Koda, Masatoshi Hiraishi, Masanori Miyazaki, Soshi Takeshita, Kohki Satoh, Ryosuke Kadono, Teiichiro Matsuzaki, Katsuhiko Ishida, Dai Tomono, Yoshiji Yasu, Takeo Higuchi, New pipelined data acquisition systemfor μSR experiments at J-PARC, Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A 600 (2009) 53–55.
■Soh Y. Suzuki, Manobu Tanaka, Kazuya Tauchi, Yoshiji Yasu, Soshi Takeshita, Akihiro Koda, Masatoshi Hiraishi, Masanori Miyazaki, Kohki Satoh, Ryosuke Kadono, Katsuhiko Ishida, Dai Tomono, Teiichiro Matsuzaki, Development of a pipelined data acquisition system for μSR experiments at J-PARC, Physica B, in press.
■Tomohisa Uchida, Hiroyuki K. M. Tanaka, and Manobu Tanaka, “Space Saving and Power Efficient Readout System for Cosmic-ray Muon Radiography,” will be published on IEEE Trans. Nucl. Sci. 56, April, 2009.
■Hiroyuki K. M. Tanaka, Tomohisa Uchida, Manobu Tanaka, Hiroshi Shinohara, and Hideaki Taira, “Cosmic-ray muon imaging of magma in a conduit: Degassing process of Satsuma-Iwojima Volcano, Japan,” GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, VOL. 36, L01304
■T. Uchida, Y. Fujita, M. Tanaka, and S. Uno, “Prototype of a Compact Imaging System for GEM detectors.” IEEE Trans. Nucl. Sci. 55, pp.2698-2703, 2008.
■T.Uchida, Hardware-Based TCP Processor for Gigabit Ethernet, IEEE Trans. Nucl. Sci. 55, pp.1631-1637, 2008.
■S. Satoh, S. Muto, N. Kaneko,T. Uchida,M.Tanaka, Y. Yasu, K. Nakayoshi, E. Inoue, H. Sendai, T. Nakatani, T. Otomo, Development of a readout system employing highspeed network for J-PARC, Nuclear< Instruments and Methods in Physics Research A (2008), ■K. Nakayoshi, Y. Yasu, E. Inoue, H. Sendai, M. Tanaka, S. Satoh, S. Muto, N. Kaneko, T. Otomo, T.< Nakatani, T. Uchida, Development of a data acquisition sub-system using DAQ-Middleware, Nucl. Instr. and Meth. A 600 (2009) 173-175.
■Y. Yasu, K. Nakayoshi, E. Inoue, H. Sendai, H. Fujii, N. Ando, T. Kotoku, S. Hirano, T. Kubota, T. Ohkawa, A Data Acquisition Middleware, 15th IEEE NPSS Real Time Conference, 2007, doi:10.1109/RTC.2007.4382850
■Y. Yasu, E. Inoue, K. Nakayoshi, H.Fujii, Y.Igarashi, H. Kodama, N. Ando, T. Kotoku, T. Suehiro, S. Hirano, "Feasibility of data acquisition middleware based on robot technology, CHEP2006 Macmillan Advanced Research Series p458-461

国際会議発表
■S. Uno, M. Sekimoto, T. Murakami, H. Ohshita, K. Nagaya, T. Koike, T.Uchida, "Development of Hard X-Ray Detector with GEM," Oral N31-8, IEEE Nuclear Science Symposium, Dresden, Germany, 19 - 25 October 2008.
■T. Uchida, H.K.M. Tanaka, M. Tanaka, "Space and Power Effective Readout System for Cosmic-Ray Muon Radiography," Oral N52-5, IEEE Nuclear Science Symposium, Dresden, Germany, 19 - 25 October 2008.
■T. Uchida, "Hardware-Based TCP Processor for Gigabit Ethernet," IEEE Nuclear Science Symposium, Honolulu, USA, Oct. 30, 2007, N15-17 Poster, Conference Record pp.309-315.
■S. Uno, M. Sekimoto, T. Murakami, N. Ujiie, T. Uchida, H. Kadomatsu., Sugiyama, S. Nakagawa, E. Nakano, "Performance Study for New Thicker GEM," 11th Vienna Conference on Instrumentation, Vienna, Austria, 19-24 February 2007.
■T. Uchida and M. Tanaka, "Development of a TCP/IP Processing Hardware," IEEE Nuclear Science Symposium, San Diego, USA, Oct. 29- Nov.4, 2006. Oral, Conference Record pp.1411-1414.
■Y. Yasu, E. Inoue, K. Nakayoshi, H.Fujii, Y.Igarashi, H. Kodama, N. Ando, T. Kotoku, T. Suehiro, S. Hirano, "Feasibility of data acquisition middleware based on robot technology, International Conference on Computing in High Energy and Nuclear Physics (CHEP06), 13-17 February, 2006, T.I.F.R. Mumbai, India
■Y. Yasu, K. Nakayoshi, E. Inoue, H. Sendai, H. Fujii, N. Ando, T. Kotoku, S. Hirano, T. Kubota, T. Ohkawa, A Data Acquisition Middleware, 15th IEEE NPSS Real Time Conference, Fermilab, Batavia IL, 60510, April 29 – May 4, 2007
■K. Nakayoshi, Y. Yasu, E. Inoue, H. Sendai, M. Tanaka, S. Satoh, S. Muto, N. Kanekoa, T. Otomoa, T. Nakatanib, T. Uchida, Development of a Data Acquisition Sub-System using DAQMiddleware, presented at International Symposium on Pulsed Neutron and Muon Sciences (IPS08), March 2008, Mito(Japan).
■Soh Y. Suzuki, Manobu Tanaka, KazuyaTauchi, Tomohisa Uchida, Akihiro Koda, Masatoshi Hiraishi, Masanori Miyazaki, Soshi Takeshita, Kohki Satoh, Ryosuke Kadono, Teiichiro Matsuzaki, Katsuhiko Ishida, Dai Tomono, Yoshiji Yasu, Takeo Higuchi, New Pipelined Data Acquisition System For the μSR Experiment at J-PARC, presented at International Symposium on Pulsed Neutron and Muon Sciences (IPS08), March 2008, Mito(Japan).
■Takashi Nakatani, Tetsuo Aoyagi, Toshiya Otomo, Jiro Suzuki, Yoshiji Yasu, Masatoshi Arai, Day-1 status of the software framework for experimental instruments in J-PARC/MLF, presented at International Symposium on Pulsed Neutron and Muon Sciences (IPS08), March 2008, Mito(Japan).
■Toshiya Otomo, M. Misawa, N. Kaneko, T. Kamiyama, S. Sato, J. Suzuki, S. Muto, S. Shimizu, Y. Yasu, S. Uno, M. Tanaka, K. Suzuya, S. Shamoto, S. Takata, T. Nakatani, T. Fukunaga, k. Itoh, M. Sugiyama, K. Mori, Y. Kameda, K. Yoshida, T. Yamaguchi, Y. Kawakita, K. Murayama, Overview of the High Intensity Total diffractometer at J-PARC, presented at International Symposium on Pulsed Neutron and Muon Sciences (IPS08), March 2008, Mito(Japan).
■K. Nakayoshi, Y. Yasu, H. Sendai, E. Inoue, M. Tanaka, S. Sato, S. Muto, J. Suzuki, T. Otomo, T.Nakatani,, T. Ito, Y. Inamura, M. Yonemura, T. Hosoya, T. Uchida, DAQ-Middleware for MLF/J-PARC, The 1st international conference on Technology and Instrumentation in Particle Physics (TIPP09) , Tsukuba, Japan, March 12-17, 2009
■Y. Yasu, K. Nakayoshi, H. Sendai, E. Inoue, M. Tanaka, S. Satoh, S. Muto, T. Otomo, T. Nakatani, T. Uchida, N. Ando , T. Kotoku, S. Hirano, Development of DAQ-Middleware, 17th International Conference on Computing in High Energy and Nuclear Physics(CHEP09), Prague, Czech Republic, 21-27 March 2009
■E. Inoue, Y. Yasu, K. Nakayoshi, H. Sendai, M. Tanaka, A DAQ System for CAMAC controller CC/NET using DAQ-Middleware, 17th International Conference on Computing in High Energy and Nuclear Physics(CHEP09), Prague, Czech Republic, 21-27 March 2009
■Toshiya Otomo, Kentaro Suzuya, Masakatsu Misawa, Naokatsu Kaneko, Hidetoshi Ohshita, Toshiharu Fukunaga, Keigi Itoh, Kazuhiro Mori, Masaaki Sugiyama, Yasuo Kameda, Toshio Yamaguchi, Koji Yoshida, Yukinobu Kawakita, Kenji Maruyama, Shamoto Shinichi, Shinichi Takata, Setsuo Satoh, Suguru Muto, Junichi Suzuki, Takashi Ino1, Hirohiko Shimizu, Takashi Kamiyama, Susumu Ikeda, Yoshiji Yasu, Kazuo Nakayoshi, Shoji Uno, Manobu Tanaka, Construction of High-Intensity Total Diffractometer (NOVA) at J-PARC, International Conference on Neutron Scattering (ICNS2009), Knoxville, Tennessee USA, May 3-7 , 2009
■Takayoshi Ito, Stefanus Harjo, Hiroshi Arima, Jun Abe, Atsushi Moriai, Kazuya Aizawa, Masatoshi Arai, Takeshi Nakatani, Yasuhiro Inamura, Takaaki Hosoya, Masao Yonemura, Jiro Suzuki, Toshiya Otomo, Kazuo Nakayoshi, Hiroshi Sendai, Yoshiji Yasu, Software for the Engineering Materials Diffractometer (TAKUMI) at MLF, J-PARC , International Conference on Neutron Scattering (ICNS2009), Knoxville, Tennessee USA, May 3-7 , 2009
■Takeshi Nakatani, Yasuhiro Inamura, Takayoshi Ito, Ryoichi Kajimoto, Tetsuo Aoyagi, Takashi Ohhara, Toshiya Otomo, Yoshiji Yasu, Jiro Suzuki, Takahiro Morishima, Takaaki Hosoya, Masao Yonemura, Masatoshi Arai, Harjo Stefanus, Suguru Muto, Ryosuke Kadono, Shuki Torii, Hiroshi Nakagawa, Kazuo Nakayoshi, Hiroshi Sendai, Development of the software framework in MLF, J-PARC, International Conference on Neutron Scattering (ICNS2009), Knoxville, Tennessee USA, May 3-7 , 2009

学会発表
■長屋慶,氏家宣彦,内田智久,宇野彰二,大下英敏,杉山晃,小池貴久,関本美智子,田中秀治,田中真伸,中野 英一,仲吉一男,村上武, “,GEM を用いたX 線検出器の性能評価” 日本物理学会 秋季大会 素粒子実験領域 20aSJ-10, 2008 年9 月20 日から23 日@山形大学
■大下英敏,氏家宣彦,宇野彰二,大友季哉,関本美知子,田中秀治,田中真伸,仲吉一男,村上武,長屋慶,小池 貴久,内田智久,中野英一,杉山晃, “GEM を用いた中性子検出器の開発,” 日本物理学会 秋季大会 領域10 21aWA-8, 2008 年9 月20 日から23 日@岩手大学
■奥村公宏,新井康夫,粟井恭輔,内田智久,金行健治,塩澤真人,清水雄輝,竹田敦,中山祥英,西野玄記,早戸 良成,山田悟 他Super-Kamiokande Collaboration, “Super-Kamiokande における新フロントエンドボー ド製品版の性能評価について,” 日本物理学会 秋季大会 宇宙線・宇宙物理領域22pSF-3, 2008 年9 月20 日 から23 日@山形大学
■中山祥英,新井康夫,粟井恭輔,内田智久,奥村公宏,金行健治,塩澤真人,清水雄輝,竹田敦,西野玄記,早戸 良成,山田悟,他Super-Kamiokande Collaboration, “Super-Kamiokande における新エレクトロニクスシ ステムの導入,” 日本物理学会 秋季大会 宇宙線・宇宙物理領域22pSF-5, 2008 年9 月20 日から23 日@山 形大学
■廣瀬穣,花垣和則,内田智久,新井康夫,池上陽一,海野義信,坪山透,寺田進,羽澄昌史,高力孝,田内一弥, 池本由希子,三好敏喜,池田博一,原和彦,三宅秀樹,河内山真美,瀬賀智子,石野宏和, “SiTCP 技術を用いた SOI pixel 検出器読み出しシステムの開発,” 日本物理学会 秋季大会 素粒子実験領域23aSJ-7, 2008 年9 月 20 日から23 日@山形大学
■長屋慶,氏家宣彦,内田智久,宇野彰二,大下英敏,杉山晃,関本美知子,田中秀治,田中真伸,中川真介,中野 英一,仲吉一男,村上武,杉山史憲, “GEM を用いたX 線検出器への応用,” 日本物理学会 第63 回年次大会 素 粒子実験領域23pZJ-13, 2008 年3 月22 日から26 日 @近畿大学 大学本部キャンパス
■中山祥英,新井康夫,粟井恭輔,内田智久,奥村公宏,金行健治,塩澤真人,竹田敦,西野玄記,早戸良成,山田 悟, “Super-Kamiokande における新DAQ システムの開発[1]:フロントエンドエレクトロニクスとクロックシ ステム,” 日本物理学会 第63 回年次大会 素粒子実験領域 25pZJ-1, 2008 年3 月22 日から26 日 @近畿大 学 大学本部キャンパス
■西野玄記,新井康夫,粟井恭輔,内田智久,奥村公宏,金行健治,塩澤真人,竹田敦,中山祥英,早戸良成,山田 悟, “Super-Kamiokande における新DAQ システムの開発[2]:フロントエンドASIC QTC の開発,” 日本物 理学会 第63 回年次大会 素粒子実験領域 25pZJ-2, 2008 年3 月22 日から26 日 @近畿大学 大学本部キャ ンパス
■山田悟,粟井恭輔,内田智久,奥村公宏,大林由尚,金行健治,塩澤真人,竹田敦,中山祥英,西野玄記,早戸良 成, “Super-Kamiokande における新DAQ システムの開発[3]:新オンラインシステムの開発,” 日本物理学 会 第63 回年次大会素粒子実験領域 25pZJ-3, 2008 年3 月22 日から26 日 @近畿大学 大学本部キャンパ ス
■鈴木聡,田中真伸,田内一弥,内田智久,幸田章宏,平石雅俊,宮崎正範,竹下聡史,佐藤宏樹,門野良典,松崎 禎一郎,安芳次,樋口岳雄, “ミュオンスピン回転実験へのCOPPER システムの適用,” 日本物理学会 第63 回 年次大会 素粒子実験領域 25pZJ-8 B, 2008 年3 月22 日から26 日 @近畿大学 大学本部キャンパス
■仲吉一男、安芳次、井上栄二、千代浩司、内田智久、田中真伸、佐藤節夫、武藤豪、金子直勝、大友季哉、中谷健、 "DAQ Middleware を用いたデータ収集ソフトウエアの開発"、2007 年11 月28 日、ポスターP3-45, 日本中 性子科学会 第7 回年会, 2007 年11 月27-28 @九州大学
■佐藤節夫、武藤豪、金子直勝、内田智久、田中真伸、安芳次、仲吉一男、井上栄二、千代浩司、中谷健、"高速ネッ トワーク(SiTCP)を使用した、He3-PSD 読み出しシステムの開発"、2007 年11 月28 日、ポスターP3-23, 日 本中性子科学会第7 回年会, 2007 年11 月27-28 @九州大学
■宇野彰二,氏家宣彦,関本美知子,田中秀治,田中真伸,仲吉一男,村上武,中川真介,中野英一,内田智久,大 下英敏,杉山晃,杉山史憲,長屋慶, “GEM を使った高速中性子画像検出器の開発,” 日本物理学会 領域10 21aTC-6, 2007 年9 月21 日から24 日@北海道大学
■杉山史憲,氏家宣彦,内田智久,宇野彰二,大下英敏,杉山晃,関本美知子,田中秀治,田中真伸,中川真介,中 野英一,長屋慶,仲吉一男,村上武, “GEM のX 線検出器への応用,” 日本物理学会 素粒子実験領域21aZB-3, 2007 年9 月21 日から24 日@北海道大学
■中川真介,氏家宣彦,内田智久,宇野彰二,大下英敏,杉山晃,杉山史憲,関本美知子,田中秀治,田中真伸,中 野英一,長屋慶,仲吉一男,村上武, “GEM を用いた中性子画像検出器の性能評価,” 日本物理学会 素粒子実験 領域21aZB-4, 2007 年9 月21 日から24 日@北海道大学
■内田智久,氏家宣彦,宇野彰二,大下英敏,杉山晃,杉山史憲,関本美知子,田中秀治,田中真伸,中川真介,中 野英一,長屋慶,仲吉一男,村上武, “GEM を用いた中性子画像検出器の読み出しシステム,” 日本物理学会 素 粒子実験領域 21aZB-5, 2007 年9 月21 日から24 日@北海道大学
■奥村公宏,新井康夫,粟井恭輔,内田智久,金行健治,塩澤真人,竹田敦,中山祥英,西野玄記,早戸良成,山田 悟, “Super-Kamiokande における新DAQ システムの開発[1]:新フロントエンドボードの開発,” 日本物理学 会 素粒子実験領域 23pYC-4, 2007 年9 月21 日から24 日@北海道大学
■中山祥英,新井康夫,粟井恭輔,内田智久,奥村公宏,金行健治,塩澤真人,竹田敦,西野玄記,早戸良成,山田 悟, “Super-Kamiokande における新DAQ システムの開発[2]:システムの構築と評価,”日本物理学会 素粒子 実験領域23pYC-5, 2007 年9 月21 日から24 日@北海道大学
■山田悟,粟井恭輔,内田智久, 奥村公宏,大林由尚,金行健治,塩澤真人,竹田敦,中山祥英,西野玄記,早戸良 成, “Super-Kamiokande における新DAQ システムの開発[3]:新オンラインシステムの開発,” 日本物理学会 素粒子実験領域23pYC-6, 2007 年9 月21 日から24 日@北海道大学
■内田智久,田中真伸, “検出器に組み込み可能なTCP/IP/Etherrnet プロセッサ,” 日本物理学会 実験核物理領域 28pWG-12, 2006 年3 月27 日(月)~30 日(木)@愛媛大学、松山大学
■田中真伸,内田智久, “イーサネット:TCP/IP のハードウエア化及びイベントビルド用新プロトコルの開発と性 能,” 日本物理学会 素粒子実験領域 30pWK-4,2006 年3 月27 日(月)~30 日(木)@愛媛大学、松山大学
■日本物理学会2006年春、2006 年3 月27 日(月)~30 日(木)@愛媛大学
■安芳次、井上栄二、仲吉一男、藤井啓文、児玉英世、五十嵐洋一、ロボット・テクノロジー・ミドルウエアを用い たデータ収集の試み
■日本物理学会2007年春、2007 年3 月25 日(日)~28 日(水)@首都大学東京
■千代浩司、安芳次、井上栄二、仲吉一男他KEK エレクトロシステムグループ、DAQ ミドルウエアのためのネッ トワークモニター
■井上栄二、安芳次、仲吉一男、千代浩司他KEK エレクトロシステムグループ、DAQ ミドルウエアのための開発 環境
■安芳次、井上栄二、仲吉一男、千代浩司他KEK エレクトロシステムグループ、DAQ ミドルウエアの機能改善と 性能評価
■日本物理学会2007年秋、2007 年9 月21 日(金)~24 日(月)@北海道大学
■仲吉一男、安 芳次、井上栄二、千代浩司他KEK エレクトロシステムグループ、GUI によるDAQ ミドルウエア のシステム構築
■千代浩司、安 芳次、井上栄二、仲吉一男他KEK エレクトロシステムグループ、DAQ ミドルウエアのための Nagios を使ったデータ収集モニタリングフレームワークの開発
■井上栄二、安 芳次、仲吉一男、千代浩司他KEK エレクトロシステムグループ、DAQ ミドルウェアベースの CC/NET 用オールインワンDAQ の開発
■安 芳次、仲吉一男、井上栄二、千代浩司他KEK エレクトロシステムグループ、DAQ ミドルウエアのための DAQ ワークフロー、GUI およびデータベースの事例研究
■日本中性子科学会(JSNS2007)、2007 年11 月27, 28 日@九州大学
■仲吉一男、安芳次、井上栄二、千代浩司、田中真伸、佐藤節夫、武藤豪、金子直勝、大友季哉、中谷健、内田智久、 DAQMiddleware を用いたデータ集積ソフトウエアの開発
■佐藤節夫他、高速ネットワーク(SiTCP)を使用したHe3-PSD 読み出しシステムの開発
■中谷健、青柳哲雄、大友季哉、鈴木次郎、安芳次、新井正敏、J-PARC/MLF のDay-1 における計算機環境ソフトウエアフレームワーク
■日本物理学会2008年春、2008 年3 月23 日(日)~26 日(水)@近畿大学
■仲吉一男、安 芳次、井上栄二、千代浩司他KEK エレクトロシステムグループ、DAQ Middleware の開発
■千代浩司、安 芳次、井上栄二、仲吉一男他KEK エレクトロシステムグループ、ネットワークスイッチテスト環 境の開発
■井上栄二、安 芳次、仲吉一男、千代浩司他KEK エレクトロシステムグループ、DAQ ミドルウェアベース・オ ールインワンDAQ のGUI 開発
■安芳次、仲吉一男、井上栄二、千代浩司他KEK エレクトロシステムグループ、DAQ ミドルウエアのためのWEB インターフェースの開発
■日本中性子科学会(JSNS2008)、2008 年12 月1ー2 日@名古屋大学
■鈴谷賢太郎、社本真一、高田慎一、大友季哉、三沢正勝、金子直勝、大下英敏,佐藤節夫、神山崇、清水裕彦、宇 野彰二,、田中真伸、安芳次、仲吉一男、武藤豪、猪野隆、福永俊晴、伊藤恵司、杉山正明、森一広、亀田恭男、 山口敏男、吉田次、河北、丸山健二、高強度全散乱装置(NOVA)の現状
■仲吉一男、安芳次、井上栄二、千代浩司、田中真伸、佐藤節夫、鈴木次郎、武藤豪、大友季哉、中谷健、伊藤崇芳、 稲村泰宏、米村雅男、細谷孝明、内田智久、J-PARC/MLF におけるDAQ ミドルウェア開発の現状
■伊藤崇芳、ステファヌス・ハルヨ、中谷健、相澤一也、坂佐井肇、中村龍也、阿部淳、盛合、細谷孝明、安芳次、 仲吉一男、関暁之、三浦孝充、J-PARC/MLF 工学材料解析装置「匠」におけるデータ収集システムとソフトウエアの現状
■中谷健、稲村泰宏、新井正敏、大友季哉、鈴木次郎、安芳次、MLF 計算機環境ソフトウエアフレームワーク整備状況

 


開発室成果のまとめ (2007年11月まで)


次世代光センサープロジェクト

SOIピクセルプロジェクト
"R & D of a pixel sensor based on 0.15 μm fully depleted SOI technology", Toru Tsuboyama, Yasuo Arai, Koichi Fukuda, Kazuhiko Hara, Hirokazu Hayashi, Masashi Hazumi, Jiro Ida, Hirokazu Ikeda, Yoichi Ikegami, Hirokazu Ishino, Takeo Kawasaki, Takashi Kohriki, Hirotaka Komatsubara, Elena Martin, Hideki Miyake, Ai Mochizuki,
Morifumi Ohno, Yuuji Saegusa, Hiro Tajima, Osamu Tajima, Tomiaki Takahashi, Susumu Terada, Yoshinobu Unno, Yutaka Ushiroda and Gary Varner, submitted to Nucl. Instr. and Meth. A. http://dx.doi.org/10.1016/j.nima.2007.07.111

 "Evaluation of OKI SOI Technology" presented at the 6th Hiroshima symposium of Development and Application of semiconductor tracking devices, Sep. 11-15, 2006, Carmel, California, U.S.A., Y. Ikegami, Y. Arai, K. Hara, M. Hazumi, H. Ikeda, H. Ishino, T. Kohriki, H. Miyake, A. Mochizuki, S. Terada, et al., Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A, Volume 579, Issue 2, 1 September 2007, Pages 706-711

"R&D of a monolithic pixel sensor based on 0.15 μm fully depleted SOI technology", Toru Tsuboyama, Yasuo Arai, Koichi Fukuda, Kazuhiko Hara, Hirokazu Hayashi, Masashi Hazumi, Jiro Ida, Hirokazu Ikeda, Yoichi Ikegami, Hirokazu Ishino, Takeo Kawasaki, Takashi Kohriki, Hirotaka Komatsubara, Elena Martin, Hideki Miyake, Ai Mochizuki, Morifumi Ohno, Yuuji Saegusa, Hiro Tajima, Osamu Tajima, Tomiaki Takahashi, Susumu Terada, Yoshinobu Unno, Yutaka Ushiroda and Gary Varner, submitted to Nucl. Instr. and Meth A. http://dx.doi.org/10.1016/j.nima.2007.07.130

"Deep sub-micron FD-SOI for front-end application", Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A, Volume 579, Issue 2, 1 September 2007, Pages 701-705, H. Ikeda, Y. Arai, K. Hara, H. Hayakawa, K. Hirose, Y. Ikegami, H. Ishino, Y. Kasaba, T. Kawasaki, T. Kohriki, et al.

 新井康夫、「SOI技術による一体型ピクセル検出器の開発」、高エネルギーニュース、第26巻1号、pp. 1-8.

次世代DAQプロジェクト
T. Uchida, H. Fujii, Y. Nagasaka, M. Tanaka, "New Communication-Network Protocol for a Data-Acquisition System" IEEE Trans.Nucl.Sci. 53, 286- 292, 2006

安 芳次、粒子物理実験のための新しい汎用データ収集システムをめざして、Science & TechnoNews Tsukuba, No.80, 2006.10




次世代光センサープロジェクト
"Progress of MPPC development",T.Takeshita (Shinshu University), ECFA study on physics and detectors for the international linear collider 2005 at Vienna

"GLD calorimeter", T.Takeshita (Shinshu University), Inteenational linear collider physics and detector workshop and second ILC accelerator workshop at snowmass, 2005

"GLD muon system", T.Takeshita (Shinshu University), ibid

"Design considerations for the scintillator-strip ECAL electronics", T.Takeshita (Shinshu University), Interational Linear collider workshop at Stanford, 2005

"The Multi-Pixel Photon Counter for the GLD Calorimeter Readout", S.Uozumi (Shinshu University), Vancouver Linear Collider Workshop, University of British Columbia, Jul 2006

"Development of Multi-Pixel Photon Counter", M. Yokoyama (Kyoyo University), International Symposium on the Development of Detectors for Particle, Astroparticle and Synchrotron Radiation Experiments, Stanford Linear Accelerator Center, USA, Apr. 3-6, 2006.

"Development of Multi-Pixel Photon Counters", M. Yokoyama (Kyoyo University), 2006 IEEE Nuclear Science Symposium, San Diego, USA, October 30-November 2, 2006.

"Developmen of MPPC",  S. Uozumi (Shinshu University), ILC workshop at Valencia, 2006

"Scintillator ECAL beam test", T.Takeshita (Shinshu University), ibid

"GLD calorimeters", T.Takeshita, (Shinshu University), CALOR 2006 at Chicago, 2006

"Developmen of MPPC",  T. Takeshita (Shinshu University), Linear colldier workshop  LCWS06 at Bangalore

"R&D of MPPC for T2K experiment", S. Gomi (Kyoyo University), International workshop on new photon-detectors (PD07), June 27-29,  2007, Kobe, Japan.

"MPPC measurements with optical connector", H. Kawamuko (Kyoyo University), ibid

"Study of MPPC at liquid nitrogen temperature", H. Otono (Tokyo University), ibid

"Study of afterpulsing of MPPC with waveform analysis", H. Oide (Tokyo University), ibid

"Development of readout electronics for MPPC", T.Murakami (KEK), ibid

"Geiger-mode APD as a RICH photodetector", T. Iijima (Nagoya University), ibid

"Radiation damage of MPPC by gamma-ray irradiation with cobalt 60", T. Matsubara (TI-Tech), ibid

"Radiation damage to MPPCs by irradiation with protons", T. Matsumura (NDA), ibid

"Radiation damage test of MPPC by a 290MeV/u C beam at HIMAC", T. Tanaka (Nagoya University), ibid

"Study and Development of Multi-Pixel Photon Counter for the GLD Calorimeter Readout", S.Uozumi (Shinshu University), ibid

"A proposal of new simple system for testing a large number of MPPC for the R&D phase of GLD calorimeter", H. Otono(Tokyo University), 9th ACFA ILC Physics and Detector Workshop (BILCW07), IHEP, Beijing, Feb 2007.

"Fine granular calorimeter with scintillator strips and new photon sensor readout",  S.Uozumi (Shinshu University),  IEEE- 9th international conference on inorganic scintillators and their applications at Winston-Salem, USA, 2007

"Study of MPPC Performance for the GLD Calorimeter Readout",  S. Uozumi (Shinshu University), Linear colldier workshop LCWS07 at Hamburg

"Study of the MPPC for the GLD Calorimeter readout", S.Uozumi (Shinshu University),   ACFA ILC physics and detector workshop ar Beijin, 2007

"Study and Development of the Multi Pixel Photon Counter", S.Uozumi (Shinshu University), The 11th vienna conference on instrumentation, Vienna, Feb 19-24 2007

「T2K前置ニュートリノ検出器にむけての光検出器SiPMの性能評価」, 信原岳(京都大), 2005年秋季大会, 2005年9月12-15日, 大阪市立大学
「T2K実験 Near Detectorのための光検出器MPPC/SiPMの性能評価」, 田口誠(京都大), 第61回年次大会, 2006年3月27日-3月30日, 愛媛大学・松山大学"Development of Multi-Pixel Photon Counters (1)", 五味慎一(京都大), 2006年秋季大会, 2006年10月29日-11月3日, Honolulu, Hawaii
"Development of Multi-Pixel Photon Counters (2)", 田口誠(京都大), ibid
"The MPPC study for the GLD Calorimeter readout" , T.Maeda(筑波大), ibid
「T2K実験に向けた新型光検出器MPPCの多量サンプルテスト」, 五味慎一(京都大), 2007年春季大会, 2007年3月25-28日, 首都大学東京南大沢キャンパス
「ILC実験に向けた、1600pixel MPPCの多量測定」, 音野瑛俊(東京大),ibid
「Geiger mode APDとライトガイドを用いたAerogel RICH用光検出器のデザイン」, 馬塚優里(名古屋大) , ibid
「Aerogel RICHカウンターの為のGeiger Mode APDの性能評価」, 山岡美緒(名古屋大) , ibid
「GLDカロリメータの読みだしに用いられる光検出器MPPCの性能評価」, 山崎秀樹(筑波大), ibid
「MPPCのγ線照射試験」, 松原綱之(東工大), ibid
「T2K実験に向けた新型光検出器MPPCの多量サンプルテスト」, 五味慎一(京都大), 第62回年次大会, 2007年9月21-24日, 北海道大学札幌キャンパス
「低温中におけるMPPCの基礎特性について」, 音野瑛俊(東京大), ibid
「波形分析によるMPPCの時間応答特性の解析」, 生出秀行(東京大), ibid
「Geiger mode APDを用いたAerogel-RICH用光検出器の研究」, 山岡 美緒(名古屋大), ibid
「高感度半導体光検出器MPPCの陽子線照射試験」, 松村徹(防衛大), ibid
「MPPC光検出器の中性子被爆による放射線損傷試験」, 角田周一(東京理科大), ibid
「GLDカロリメータの読み出しに用いられる光検出器MPPCの性能評価」, 山崎秀樹(筑波大), ibid
「1600-pixel MPPC の基礎特性の評価」, 須藤裕司(筑波大), ibid

「T2K前置検出器にむけたMPPCの性能評価 (1)」, 信原岳(京都大), 次世代光センサーに関するワークショップ, 2005年12/26-27日, KEK
「T2K前置検出器にむけたMPPCの性能評価 (2)」, 田口誠(京都大), ibid
「T2Kロシアグループによるロシア製SIPMの性能評価」, 中家剛(京都大), ibid
「リニアコライダーのカロリメータとMPPC」,  川越清以(神戸大), ibid
「Performance of MPPC using laser system」,  伊庭紗綾香(新潟大), ibid
「APDを用いたシンチレータの波長変換ファイバー読み出し系の開発」, 平出克樹(京都大), ibid
「R&D of MPPC」, 五味慎一(京都大), 第2回次世代光センサーに関するワークショップ, 2006年12月7-8日, 浜松
「R&D of MPPC including readout electronics」, 田口誠(京都大), ibid
「Performance of 1600-pixel MPPC」,  前田高志(筑波大) , ibid
「Calorimetry with MPPC」,  伊藤さおり(信州大) , ibid
「リングイメージ型チェレンコフカウンター(RICH)での使用に向けた MPPC/MRS-APDの基本性能評価」, 山岡美緒(名古屋大学), ibid
「新型光検出器 HPK MPPC」, 中平武(KEK),  特定領域「フレーバー物理の新展開」研究会, 2007/3/16-17, 京都 関西セミナーハウス

SOIピクセルプロジェクト
"Hard X-Ray SOI Sensor Prototype", E. Martin, IEEE Ph. D. Research in Microelectronics and Electronics, 11 - 16 June 2006, Otranto (Lecce), Italy

"First Results of 0.15um CMOS SOI Pixel Detector", Y. Arai, SNIC Symposium, Stanford, California, 3-6 April 2006.

"Deep sub-micron FD-SOI for front-end application", H. Ikeda,. 11th Symposium on Radiation Measurements and Applications (SORMA XI): Ann Arbor, MI, USA, May 23?26, 2006

"Monolithic Pixel Detector in a 0.15mm FD-SOI Technology", Y. Arai, presented at the 6th Hiroshima symposium of Development and Application of semiconductor tracking devices, Sep. 11-15, 2006, Carmel, California, U.S.A.

"Evaluation of OKI SOI Technology", Y. Ikegami, presented at the 6th Hiroshima symposium of Development and Application of semiconductor tracking devices, Sep. 11-15, 2006, Carmel, California, U.S.A.

"Development of a CMOS SOI Pixel Detector", H. Ishino, 12th Workshop on Electronics for LHC and Future Experiments (LECC 2006), 25-29 September 2006, Valencia SPAIN.

"R & D of a pixel sensor based on 0.15 μm fully depleted SOI technology", Toru Tsuboyama, Sep. 2006, Perugia, Italy, Vertex 2006.

"Monolithic Pixel Detector in a 0.15mm SOI Technology", Y. Arai, IEEE Nuclear Sci. Symposium, San Diego, Oct. 29 - Nov. 4, 2006.

"R&D of a monolithic pixel sensor based on 0.15 μm fully depleted SOI technology", Toru Tsuboyama, The 11th Vienna Conference on Instrumentation, Vienna, Austria February 19-24, 2007.

"Electronics and Sensor Study with the OKI SOI process", Y. Arai, Topical Workshop on Electronics for Particle Physics (TWEPP-07), 3-7 Sep. 2007, Prague, Czech Republic

"SOI Monolithic Pixel Detector R&D in a 0.15 mm SOI Technology", H. Miyake, 16th International Workshop on Vertex detectors, September 23-28, 2007, Lake Placid, NY, USA, Vertex 2007.

2006年3月27日、日本物理学会第61回年次大会愛媛大学)、SOI技術によるPixel検出器の開発、高エ研、JAXAA、筑波大学B、東工大C、新潟大D、ハワイ大E, SLACF、新井康夫、池上陽一、後田裕、海野義信、田島治、坪山透、寺田進、羽澄昌史、池田博一A、
原和彦B、石野宏和C、川崎健夫D、Gary VarnerE, Elena MartinE、Hiro TajimaF
2006年10月31日、日本物理学会2006年秋季大会(ハワイ)Joint Meeting of Pacific Region Particle Physics Comunities、"SOI pixel technology and Study on its radiation hardness", ISHINO, Hirokazu."Performance test of the SOI pixel detector", MIYAKE, Hideki、"TCAD Simulation for SOI Pixel detectors", HAZUMI, Masashi
2007年9月22日、日本物理学会第62回年次大会(北海道大学)、SOI技術を用いたpixel検出器の開発(1)(レーザー・放射線源を使用した実験評価)、東工大理工,高エ研A 小野峻,三枝裕司,石野宏和,新井康夫A,田内一弥A,坪山透A その他 SOI検
出器開発グループ
2007年9月22日、日本物理学会第62回年次大会(北海道大学)、SOI ピクセル検出器開発 2「TCADシミュレーションを用いたSOIピクセル検出器の性能評価」、東工大理,KEKA 三枝裕司,小野峻,石野宏和,新井康夫A,羽澄昌史A,他SOIグループ
2007年9月22日、日本物理学会第62回年次大会(北海道大学)、SOI技術を用いたmonolithic pixel検出器の開発(3)(陽子線照射実験)、筑波大数物,高エ研A,東工大B,新潟大D,JAXA-ISASE,ハワイ大F,SLACG,沖電気H 望月亜衣,原和彦,三宅秀樹,新井康夫A,池上陽一A,海野義信A,坪山透A,寺田進A,羽澄昌史A,高力孝A,石野宏和B,小野峻B,三枝裕司B,川崎健夫D,池田博一E,Gary VarnerF,Elena MartinF,Hiro TajimaG,大野守史H,福田浩一H,小松原弘毅H,井田次郎H,林洋一H

次世代DAQプロジェクト
T. Uchida, H. Fujii, Y. Nagasaka, M. Tanaka, "New Communication-Network Protocol for a Data-Acquisition System" IEEE Nuclear Science Symposium, Rome, Italy, Oct. 16-22, 2004.

 T. Uchida, H. Fujii, Y. Nagasaka, M. Tanaka, "Novel Network Protocol for Event Building and Its Analysis," IEEE Real Time Conference, Stockholm, Sweden, Jun 4-10, 2005
.
T. Uchida and M. Tanaka, “Development of a TCP/IP Processing Hardware”, IEEE Nuclear Science Symposium, San Diego, USA, Oct. 29- Nov. 4, 2006.

S.Y.Suzuki et al., Performance of the AMT-3 based TDC system at Belle, IEEE NSS/MIC San Diego 2006, Oct. 29 ? Nov. 4 2006, Nuclear Science Symposium.

Y. Yasu et al., Feasibility of data acquisition middleware based on Robot Technology, Computing in High Energy and Nuclear Physics (CHEP06), 13-17 February 2006, T.I.F.R. Mumbai, India

Y. Yasu et al., A Data Acquisition Middleware, 15th IEEE NPSS Real Time Conference, Fermilab, Batavia IL, 60510, April 29 ? May 4, 2007,

DAQワークショップ2006、KEK,2006年3月3-4日
1. 内田智久、SiTCPがもたらすもの、
2. 安芳次、RTミドルウエアを用いたDAQ
DAQワークショップ2007、KEK、2007年3月20-21日、
1. 内田智久、SiTCP :TCP/IPハードウエア処理の現状と将来、
2. 安芳次、エレクトロニクスシステムグループのソフトウエア方針
安芳次、ロボット標準ミドルウエア技術の動向、ロケットアビオニクス開発研究会、2007年6月28日

安藤慶昭、神徳徹雄、安芳次、久保田貴也、大川猛、平野聡、RTコンポーネントのInPort/OutPortデータ転送方法の多様化、SI2006、計測自動制御学会、札幌コンベンションセンター、12月14-17日、2006

2006年春、2006年3月27日(月)~30日(木)@愛媛大学、松山大学
1. 内田智久,田中真伸、検出器に組み込み可能なTCP/IP/Etherrnetプロセッサ
2. 田中真伸,内田智久、イーサネット:TCP/IPのハードウエア化及びイベントビルド用新プロトコルの開発と性能
3. 安芳次、井上栄二、仲吉一男、藤井啓文、児玉英世、五十嵐洋一、ロボット・テクノロジー・ミドルウエアを用いたデータ収集の試み

2007年春、2007年3月25日(日)~28日(水)@首都大学東京
1. 千代浩司,安芳次,井上栄二,仲吉一男,他KEKオンラインエレクトロニクスグループ、DAQミドルウエアのためのネットワークモニター
2. 井上栄二、安芳次、仲吉一男、千代浩司、他KEKオンラインエレクトロニクスグループ、DAQミドルウエアのための開発環境
3. 安芳次、井上栄二、仲吉一男、千代浩司、他KEKオンラインエレクトロニクスグループ、DAQミドルウエアの機能改善と性能評価
2007年秋、2007年9月21日(金)~24日(月)@北海道大学
1. 仲吉一男、安 芳次、井上栄二、千代浩司、他KEKエレクトニクスシステムグループ、GUIによるDAQミドルウエアのシステム構築
2. 千代浩司、,安芳次,井上栄二,仲吉一男,他KEKエレクトロニクスシステムグループ、DAQミドルウェアのためのNagiosを使ったデータ収集モニタリングフレームワークの開発
3. 井上栄二、安芳次、仲吉一男、千代浩司、他KEKエレクトロニクスシステムグループ、DAQミドルウェアベースのCC/NET用オールインワンDAQの開発
4. 安 芳次、仲吉一男、井上栄二、千代浩司、他KEKエレクトニクスシステムグループ、DAQミドルウエアのためのDAQワークフロー、GUIおよびデータベース
の事例研究
5. 内田智久 KEK測定器開発室、GEMを用いた中性子画像検出器の読み出しシステム
6. 奥村公宏,新井康夫,粟井恭輔,内田智久,金行健治,塩澤真人,竹田敦,中山祥英,西野玄記,早戸良成,山田悟”Super-Kamiokandeにおける新DAQシステムの開発[1]:新フロントエンドボードの開発”
7. 中山祥英,新井康夫A,粟井恭輔,内田智久,奥村公宏,金行健治,塩澤真人,竹田敦,西野玄記,早戸良成,山田悟、”Super-Kamiokandeにおける新DAQシステムの開発[2]:システムの構築と評価”
8. 山田悟,粟井恭輔,内田智久A,奥村公宏,大林由尚,金行健治,塩澤真人,竹田敦,中山祥英,西野玄記,早戸良成、”Super-Kamiokandeにおける新DAQシステムの開発[3]:新オンラインシステムの開発”
(オ)  展示会等
① 安芳次、仲吉一男、井上栄二、国際標準ロボット技術を用いた分散データ収集システム、TXショーケース、つくば国際会議場、2007年1月30日

二次元ガス検出器プロジェクト
RCNP研究会’マイクロパターン検出器の開発と展望’2006年1月26-27日
1 内田智久(KEK) 3層GEMチェンバーにおける様々なパラメーターに対するゲインの変化の研究
2 門松宏治(佐賀大学) GEMチェンバーにおける読み出し基板上での信号の拡がり
の研究

第61回日本物理学会 愛媛大学 2006年3月27-30日
1 内田智久(KEK)  GEMを使ったガスチェンバーの基本特性
2 門松宏治(佐賀大学)GEMを使ったガスチェンバーの性能
3 宇野彰二(KEK) GEMを使ったガスチェンバーの応用 

2006 IEEE NSS San Diego 2006年10月29日ー11月4日
宇野彰二(KEK) Study of a charge distribution on a readout board with a triple GEM chamber

第6回中性子科学会 水戸 2006年12月5-6日
宇野彰二(KEK)  GEMを使った中性子画像検出器の開発

第3回マイクロパターンガス検出器研究会 佐賀大学 2007年1月26-27日
1 門松宏治(佐賀大学)100um厚GEMの基本特性
2 杉山史憲(東京理科大)GEMを用いた中性子検出器の開発1
3 中川真介(大阪市大) GEMを用いた中性子検出器の開発2

VCI2007 Vienna 2007年2月19-24日
1 宇野彰二(KEK) Performance Study for New Thicker GEM

日本物理学会 2007年春季大会 鹿児島大学 2007年3月18-21日
1 宇野彰二(KEK) GEMを使った中性子検出器の基本特性 
2 中川真介(大阪市大) GEMを使った中性子検出器の性能評価
日本物理学会 2007年春季大会 首都大学 2007年3月25-28日
1 関本美智子(KEK)  GEMの厚みとガス増幅度に関する研究

The Eighteenth Meeting of the International Collaboration on Advanced Neutron Sources Dongguan, China 2007年4月25-29日
1 宇野彰二(KEK) Development of New Neutron Gaseous Detector with GEM

日本物理学会 2007年秋季大会 北海道大学 2007年9月21-24日
1 杉山史憲(東京理科大) GEMのX線検出器への応用
2 中川真介(大阪市大)GEMを用いた中性子画像検出器の性能評価
3 内田智久(東京大)GEMを用いた中性子画像検出器の読み出しシステム
4 宇野彰二(KEK)GEMを使った高速中性子画像検出器

液体キセノンプロジェクト
真木晶弘、『液体キセノンTPC-PET』、次世代PET研究会、放医研、2007年7月30日

超伝導検出器プロジェクト
佐藤広海、羽澄昌史、田島治、後田裕、住澤一高、樋口岳雄、石野宏和
「Al-STJの作製と評価」日本応用物理学会 
2007年秋季 第68回学術講演会2007年9月4?8日、北海道工業大学

武政健一 「ニュートリノ崩壊光の観測に用いる超伝導体接合素子(STJ)検出器の開発」 
日本物理学会、9月24日、北海道大学

TOP