2016年11月24日(木)15時から16時半


講演題目: 次世代サブミリ波天文観測装置DESHIMAの開発と実験室での性能評価
講  師: 唐津謙一(デルフト工科大学)
場  所: 4号館3階345室



Abstract:
DESHIMA(DEep Spectroscopic HIgh-z MApper)はオンチップ型サブミリ波帯フィルターと超伝導運動インダクタンス検出器(MKID)を組み合わせた次世代分光器である.最先端のナノテクノロジーと超伝導検出器技術の粋を集めたこの装置は,将来のサブミリ波天文学用装置のスタンダードになる可能性を秘めている.

DESHIMA第一世代として326-368 GHzの帯域をカバーしたものの開発を進めており,2017年中にチリ,アタカマ高原に設置されたASTE望遠鏡(口径10 m)への搭載及び試験観測を直近の目標としている.これまで,オランダのデルフト工科大学,オランダ宇宙研究所(SRON),東京大学,国立天文台の協力関係のと,2015年夏から本格的なDESHIMA装置の組み上げを進めてきた.DESHIMAのフロントエンドは,4 Kまで冷却するパルスチューブ冷凍機と30 mKまで冷却可能な断熱消磁冷凍機(ADR)から構成され,光学系は4 K,MKIDは100 mKまで冷却して運用する.2016年に入ってデルフト工科大学における実験室の整備が進み,DESHIMAフロントエンドの完成と共に,冷却光学系とMKIDを含めた装置全体の評価を行うことが可能になった.目下,サブミリ波フィルターの特性測定,ノイズ測定,光学効率測定等を通して,ASTE望遠鏡での試験観測に向けた性能向上に取り組んでいる.

今回は,MKIDとオンチップ型サブミリ波フィルターのデザインも含めたDESHIMAの概要,実験室での性能評価結果,及び,DESHIMAフロントエンド完成に至る(苦労)話についてお話しさせて頂く.

担 当:田島(osamu.tajima at kek.jp)