開発室成果のまとめ (2007年11月 現 在)




次世代光センサープロジェクト
"Scintillator counters with multi-pixel avalanche photodiode readout
for the ND280 detector of the T2K experiment" O. Mineev et al., Nucl.
Instrum. Meth. A577 540-551 (2007)
「新型光検出器MPPCの開発」, 信原岳 (京都大), 修士論文, 2006年2月

"Development of Multi-Pixel Photon Counters and readout electronics",  田口誠(京都大), 修士論文, 2007年2月

「Aerogel RICH counterのためのGeiger mode APDの性能評価と
光学デザイン」, 馬塚 優里(名古屋大), 修士論文, 2006年度

「リニアコライダー実験用カロリメータのための光検出器MPPCの開発研究」,  前田高志 (筑波大), 修士論文, 2007年2月

「多数MPPCの特性評価」, 坪川貴俊(信州大), 2007年2月

「高感度半導体光検出器MAPDの性能評価」,  濱端哲史(防衛大学校), 卒業論文, 2007年2月

「新型光センサーの放射線耐性の研究」,  田中浩基(東工大), 卒業論文, 2007年2月

SOIピクセルプロジェクト
"R & D of a pixel sensor based on 0.15 μm fully depleted SOI technology", Toru Tsuboyama, Yasuo Arai, Koichi Fukuda, Kazuhiko Hara, Hirokazu Hayashi, Masashi Hazumi, Jiro Ida, Hirokazu Ikeda, Yoichi Ikegami, Hirokazu Ishino, Takeo Kawasaki, Takashi Kohriki, Hirotaka Komatsubara, Elena Martin, Hideki Miyake, Ai Mochizuki,
Morifumi Ohno, Yuuji Saegusa, Hiro Tajima, Osamu Tajima, Tomiaki Takahashi, Susumu Terada, Yoshinobu Unno, Yutaka Ushiroda and Gary Varner, submitted to Nucl. Instr. and Meth. A. http://dx.doi.org/10.1016/j.nima.2007.07.111

 "Evaluation of OKI SOI Technology" presented at the 6th Hiroshima symposium of Development and Application of semiconductor tracking devices, Sep. 11-15, 2006, Carmel, California, U.S.A., Y. Ikegami, Y. Arai, K. Hara, M. Hazumi, H. Ikeda, H. Ishino, T. Kohriki, H. Miyake, A. Mochizuki, S. Terada, et al., Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A, Volume 579, Issue 2, 1 September 2007, Pages 706-711

"R&D of a monolithic pixel sensor based on 0.15 μm fully depleted SOI technology", Toru Tsuboyama, Yasuo Arai, Koichi Fukuda, Kazuhiko Hara, Hirokazu Hayashi, Masashi Hazumi, Jiro Ida, Hirokazu Ikeda, Yoichi Ikegami, Hirokazu Ishino, Takeo Kawasaki, Takashi Kohriki, Hirotaka Komatsubara, Elena Martin, Hideki Miyake, Ai Mochizuki, Morifumi Ohno, Yuuji Saegusa, Hiro Tajima, Osamu Tajima, Tomiaki Takahashi, Susumu Terada, Yoshinobu Unno, Yutaka Ushiroda and Gary Varner, submitted to Nucl. Instr. and Meth A. http://dx.doi.org/10.1016/j.nima.2007.07.130

"Deep sub-micron FD-SOI for front-end application", Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A, Volume 579, Issue 2, 1 September 2007, Pages 701-705, H. Ikeda, Y. Arai, K. Hara, H. Hayakawa, K. Hirose, Y. Ikegami, H. Ishino, Y. Kasaba, T. Kawasaki, T. Kohriki, et al.

 新井康夫、「SOI技術による一体型ピクセル検出器の開発」、高エネルギーニュース、第26巻1号、pp. 1-8.

次世代DAQプロジェクト
T. Uchida, H. Fujii, Y. Nagasaka, M. Tanaka, "New Communication-Network Protocol for a Data-Acquisition System" IEEE Trans.Nucl.Sci. 53, 286- 292, 2006

安 芳次、粒子物理実験のための新しい汎用データ収集システムをめざして、Science & TechnoNews Tsukuba, No.80, 2006.10




次世代光センサープロジェクト
"Progress of MPPC development",T.Takeshita (Shinshu University), ECFA study on physics and detectors for the international linear collider 2005 at Vienna

   "GLD calorimeter", T.Takeshita (Shinshu University), Inteenational linear collider physics and detector workshop and second ILC accelerator workshop at snowmass, 2005

   "GLD muon system", T.Takeshita (Shinshu University), ibid

   "Design considerations for the scintillator-strip ECAL electronics", T.Takeshita (Shinshu University), Interational Linear collider workshop at Stanford, 2005

   "The Multi-Pixel Photon Counter for the GLD Calorimeter Readout", S.Uozumi (Shinshu University), Vancouver Linear Collider Workshop, University of British Columbia, Jul 2006

   "Development of Multi-Pixel Photon Counter", M. Yokoyama (Kyoyo University), International Symposium on the Development of Detectors for Particle, Astroparticle and Synchrotron Radiation Experiments, Stanford Linear Accelerator Center, USA, Apr. 3-6, 2006.

   "Development of Multi-Pixel Photon Counters", M. Yokoyama (Kyoyo University), 2006 IEEE Nuclear Science Symposium, San Diego, USA, October 30-November 2, 2006.

   "Developmen of MPPC",  S. Uozumi (Shinshu University), ILC workshop at Valencia, 2006

   "Scintillator ECAL beam test", T.Takeshita (Shinshu University), ibid

   "GLD calorimeters",   T.Takeshita, (Shinshu University), CALOR 2006 at Chicago, 2006

   "Developmen of MPPC",  T. Takeshita (Shinshu University), Linear colldier workshop  LCWS06 at Bangalore

   "R&D of MPPC for T2K experiment", S. Gomi (Kyoyo University), International workshop on new photon-detectors (PD07), June 27-29,  2007, Kobe, Japan.

   "MPPC measurements with optical connector", H. Kawamuko (Kyoyo University), ibid

   "Study of MPPC at liquid nitrogen temperature", H. Otono (Tokyo University), ibid

   "Study of afterpulsing of MPPC with waveform analysis", H. Oide (Tokyo University), ibid

   "Development of readout electronics for MPPC", T.Murakami (KEK), ibid

   "Geiger-mode APD as a RICH photodetector", T. Iijima (Nagoya University), ibid

   "Radiation damage of MPPC by gamma-ray irradiation with cobalt 60", T. Matsubara (TI-Tech), ibid

   "Radiation damage to MPPCs by irradiation with protons", T. Matsumura (NDA), ibid

   "Radiation damage test of MPPC by a 290MeV/u C beam at HIMAC", T. Tanaka (Nagoya University), ibid

   "Study and Development of Multi-Pixel Photon Counter for the GLD Calorimeter Readout", S.Uozumi (Shinshu University), ibid

   "A proposal of new simple system for testing a large number of MPPC for the R&D phase of GLD calorimeter", H. Otono(Tokyo University), 9th ACFA ILC Physics and Detector Workshop (BILCW07), IHEP, Beijing, Feb 2007.

   "Fine granular calorimeter with scintillator strips and new photon sensor readout",  S.Uozumi (Shinshu University),  IEEE- 9th international conference on inorganic scintillators and their applications at Winston-Salem, USA, 2007

   "Study of MPPC Performance for the GLD Calorimeter Readout",  S. Uozumi (Shinshu University), Linear colldier workshop LCWS07 at Hamburg

   "Study of the MPPC for the GLD Calorimeter readout", S.Uozumi (Shinshu University),   ACFA ILC physics and detector workshop ar Beijin, 2007

   "Study and Development of the Multi Pixel Photon Counter", S.Uozumi (Shinshu University), The 11th vienna conference on instrumentation, Vienna, Feb 19-24 2007

「T2K前置ニュートリノ検出器にむけての光検出器SiPMの性能評価」, 信原岳(京都大), 2005年秋季大会, 2005年9月12-15日, 大阪市立大学
「T2K実験 Near Detectorのための光検出器MPPC/SiPMの性能評価」, 田口誠(京都大), 第61回年次大会, 2006年3月27日-3月30日, 愛媛大学・松山大学"Development of Multi-Pixel Photon Counters (1)", 五味慎一(京都大), 2006年秋季大会, 2006年10月29日-11月3日, Honolulu, Hawaii
"Development of Multi-Pixel Photon Counters (2)", 田口誠(京都大), ibid
"The MPPC study for the GLD Calorimeter readout" , T.Maeda(筑波大), ibid
「T2K実験に向けた新型光検出器MPPCの多量サンプルテスト」, 五味慎一(京都大), 2007年春季大会, 2007年3月25-28日, 首都大学東京南大沢キャンパス
「ILC実験に向けた、1600pixel MPPCの多量測定」, 音野瑛俊(東京大),ibid
「Geiger mode APDとライトガイドを用いたAerogel RICH用光検出器のデザイン」, 馬塚優里(名古屋大) , ibid
「Aerogel RICHカウンターの為のGeiger Mode APDの性能評価」, 山岡美緒(名古屋大) , ibid
「GLDカロリメータの読みだしに用いられる光検出器MPPCの性能評価」, 山崎秀樹(筑波大), ibid
「MPPCのγ線照射試験」, 松原綱之(東工大), ibid
「T2K実験に向けた新型光検出器MPPCの多量サンプルテスト」, 五味慎一(京都大), 第62回年次大会, 2007年9月21-24日, 北海道大学札幌キャンパス
「低温中におけるMPPCの基礎特性について」, 音野瑛俊(東京大), ibid
「波形分析によるMPPCの時間応答特性の解析」, 生出秀行(東京大), ibid
「Geiger mode APDを用いたAerogel-RICH用光検出器の研究」, 山岡 美緒(名古屋大), ibid
「高感度半導体光検出器MPPCの陽子線照射試験」, 松村徹(防衛大), ibid
「MPPC光検出器の中性子被爆による放射線損傷試験」, 角田周一(東京理科大), ibid
「GLDカロリメータの読み出しに用いられる光検出器MPPCの性能評価」, 山崎秀樹(筑波大), ibid
「1600-pixel MPPC の基礎特性の評価」, 須藤裕司(筑波大), ibid

「T2K前置検出器にむけたMPPCの性能評価 (1)」, 信原岳(京都大), 次世代光センサーに関するワークショップ, 2005年12/26-27日, KEK
「T2K前置検出器にむけたMPPCの性能評価 (2)」, 田口誠(京都大), ibid
「T2Kロシアグループによるロシア製SIPMの性能評価」, 中家剛(京都大), ibid
「リニアコライダーのカロリメータとMPPC」,  川越清以(神戸大), ibid
「Performance of MPPC using laser system」,  伊庭紗綾香(新潟大), ibid
「APDを用いたシンチレータの波長変換ファイバー読み出し系の開発」, 平出克樹(京都大), ibid
「R&D of MPPC」, 五味慎一(京都大), 第2回次世代光センサーに関するワークショップ, 2006年12月7-8日, 浜松
「R&D of MPPC including readout electronics」, 田口誠(京都大), ibid
「Performance of 1600-pixel MPPC」,  前田高志(筑波大) , ibid
「Calorimetry with MPPC」,  伊藤さおり(信州大) , ibid
「リングイメージ型チェレンコフカウンター(RICH)での使用に向けた MPPC/MRS-APDの基本性能評価」, 山岡美緒(名古屋大学), ibid
「新型光検出器 HPK MPPC」, 中平武(KEK),  特定領域「フレーバー物理の新展開」研究会, 2007/3/16-17, 京都 関西セミナーハウス

SOIピクセルプロジェクト
"Hard X-Ray SOI Sensor Prototype", E. Martin, IEEE Ph. D. Research in Microelectronics and Electronics, 11 - 16 June 2006, Otranto (Lecce), Italy

"First Results of 0.15um CMOS SOI Pixel Detector", Y. Arai, SNIC Symposium, Stanford, California, 3-6 April 2006.

"Deep sub-micron FD-SOI for front-end application", H. Ikeda,. 11th Symposium on Radiation Measurements and Applications (SORMA XI): Ann Arbor, MI, USA, May 23?26, 2006

"Monolithic Pixel Detector in a 0.15mm FD-SOI Technology", Y. Arai, presented at the 6th Hiroshima symposium of Development and Application of semiconductor tracking devices, Sep. 11-15, 2006, Carmel, California, U.S.A.

"Evaluation of OKI SOI Technology", Y. Ikegami, presented at the 6th Hiroshima symposium of Development and Application of semiconductor tracking devices, Sep. 11-15, 2006, Carmel, California, U.S.A.

"Development of a CMOS SOI Pixel Detector", H. Ishino, 12th Workshop on Electronics for LHC and Future Experiments (LECC 2006), 25-29 September 2006, Valencia SPAIN.

"R & D of a pixel sensor based on 0.15 μm fully depleted SOI technology", Toru Tsuboyama, Sep. 2006, Perugia, Italy, Vertex 2006.

"Monolithic Pixel Detector in a 0.15mm SOI Technology", Y. Arai, IEEE Nuclear Sci. Symposium, San Diego, Oct. 29 - Nov. 4, 2006.

"R&D of a monolithic pixel sensor based on 0.15 μm fully depleted SOI technology", Toru Tsuboyama, The 11th Vienna Conference on Instrumentation, Vienna, Austria February 19-24, 2007.

"Electronics and Sensor Study with the OKI SOI process", Y. Arai, Topical Workshop on Electronics for Particle Physics (TWEPP-07), 3-7 Sep. 2007, Prague, Czech Republic

"SOI Monolithic Pixel Detector R&D in a 0.15 mm SOI Technology", H. Miyake, 16th International Workshop on Vertex detectors, September 23-28, 2007, Lake Placid, NY, USA, Vertex 2007.

2006年3月27日、日本物理学会第61回年次大会愛媛大学)、SOI技術によるPixel検出器の開発、高エ研、JAXAA、筑波大学B、東工大C、新潟大D、ハワイ大E, SLACF、新井康夫、池上陽一、後田裕、海野義信、田島治、坪山透、寺田進、羽澄昌史、池田博一A、
原和彦B、石野宏和C、川崎健夫D、Gary VarnerE, Elena MartinE、Hiro TajimaF
2006年10月31日、日本物理学会2006年秋季大会(ハワイ)Joint Meeting of Pacific Region Particle Physics Comunities、"SOI pixel technology and Study on its radiation hardness", ISHINO, Hirokazu."Performance test of the SOI pixel detector", MIYAKE, Hideki、"TCAD Simulation for SOI Pixel detectors", HAZUMI, Masashi
2007年9月22日、日本物理学会第62回年次大会(北海道大学)、SOI技術を用いたpixel検出器の開発(1)(レーザー・放射線源を使用した実験評価)、東工大理工,高エ研A 小野峻,三枝裕司,石野宏和,新井康夫A,田内一弥A,坪山透A その他 SOI検
出器開発グループ
2007年9月22日、日本物理学会第62回年次大会(北海道大学)、SOI ピクセル検出器開発 2「TCADシミュレーションを用いたSOIピクセル検出器の性能評価」、東工大理,KEKA 三枝裕司,小野峻,石野宏和,新井康夫A,羽澄昌史A,他SOIグループ
2007年9月22日、日本物理学会第62回年次大会(北海道大学)、SOI技術を用いたmonolithic pixel検出器の開発(3)(陽子線照射実験)、筑波大数物,高エ研A,東工大B,新潟大D,JAXA-ISASE,ハワイ大F,SLACG,沖電気H 望月亜衣,原和彦,三宅秀樹,新井康夫A,池上陽一A,海野義信A,坪山透A,寺田進A,羽澄昌史A,高力孝A,石野宏和B,小野峻B,三枝裕司B,川崎健夫D,池田博一E,Gary VarnerF,Elena MartinF,Hiro TajimaG,大野守史H,福田浩一H,小松原弘毅H,井田次郎H,林洋一H

次世代DAQプロジェクト
T. Uchida, H. Fujii, Y. Nagasaka, M. Tanaka, "New Communication-Network Protocol for a Data-Acquisition System" IEEE Nuclear Science Symposium, Rome, Italy, Oct. 16-22, 2004.

 T. Uchida, H. Fujii, Y. Nagasaka, M. Tanaka, "Novel Network Protocol for Event Building and Its Analysis," IEEE Real Time Conference, Stockholm, Sweden, Jun 4-10, 2005
.
T. Uchida and M. Tanaka, “Development of a TCP/IP Processing Hardware”, IEEE Nuclear Science Symposium, San Diego, USA, Oct. 29- Nov. 4, 2006.

S.Y.Suzuki et al., Performance of the AMT-3 based TDC system at Belle, IEEE NSS/MIC San Diego 2006, Oct. 29 ? Nov. 4 2006, Nuclear Science Symposium.

Y. Yasu et al., Feasibility of data acquisition middleware based on Robot Technology, Computing in High Energy and Nuclear Physics (CHEP06), 13-17 February 2006, T.I.F.R. Mumbai, India

Y. Yasu et al., A Data Acquisition Middleware, 15th IEEE NPSS Real Time Conference, Fermilab, Batavia IL, 60510, April 29 ? May 4, 2007,

DAQワークショップ2006、KEK,2006年3月3-4日
1. 内田智久、SiTCPがもたらすもの、
2. 安芳次、RTミドルウエアを用いたDAQ
DAQワークショップ2007、KEK、2007年3月20-21日、
1. 内田智久、SiTCP :TCP/IPハードウエア処理の現状と将来、
2. 安芳次、エレクトロニクスシステムグループのソフトウエア方針
安芳次、ロボット標準ミドルウエア技術の動向、ロケットアビオニクス開発研究会、2007年6月28日

安藤慶昭、神徳徹雄、安芳次、久保田貴也、大川猛、平野聡、RTコンポーネントのInPort/OutPortデータ転送方法の多様化、SI2006、計測自動制御学会、札幌コンベンションセンター、12月14-17日、2006

2006年春、2006年3月27日(月)~30日(木)@愛媛大学、松山大学
1. 内田智久,田中真伸、検出器に組み込み可能なTCP/IP/Etherrnetプロセッサ
2. 田中真伸,内田智久、イーサネット:TCP/IPのハードウエア化及びイベントビルド用新プロトコルの開発と性能
3. 安芳次、井上栄二、仲吉一男、藤井啓文、児玉英世、五十嵐洋一、ロボット・テクノロジー・ミドルウエアを用いたデータ収集の試み

2007年春、2007年3月25日(日)~28日(水)@首都大学東京
1. 千代浩司,安芳次,井上栄二,仲吉一男,他KEKオンラインエレクトロニクスグループ、DAQミドルウエアのためのネットワークモニター
2. 井上栄二、安芳次、仲吉一男、千代浩司、他KEKオンラインエレクトロニクスグループ、DAQミドルウエアのための開発環境
3. 安芳次、井上栄二、仲吉一男、千代浩司、他KEKオンラインエレクトロニクスグループ、DAQミドルウエアの機能改善と性能評価
2007年秋、2007年9月21日(金)~24日(月)@北海道大学
1. 仲吉一男、安 芳次、井上栄二、千代浩司、他KEKエレクトニクスシステムグループ、GUIによるDAQミドルウエアのシステム構築
2. 千代浩司、,安芳次,井上栄二,仲吉一男,他KEKエレクトロニクスシステムグループ、DAQミドルウェアのためのNagiosを使ったデータ収集モニタリングフレームワークの開発
3. 井上栄二、安芳次、仲吉一男、千代浩司、他KEKエレクトロニクスシステムグループ、DAQミドルウェアベースのCC/NET用オールインワンDAQの開発
4. 安 芳次、仲吉一男、井上栄二、千代浩司、他KEKエレクトニクスシステムグループ、DAQミドルウエアのためのDAQワークフロー、GUIおよびデータベース
の事例研究
5. 内田智久 KEK測定器開発室、GEMを用いた中性子画像検出器の読み出しシステム
6. 奥村公宏,新井康夫,粟井恭輔,内田智久,金行健治,塩澤真人,竹田敦,中山祥英,西野玄記,早戸良成,山田悟”Super-Kamiokandeにおける新DAQシステムの開発[1]:新フロントエンドボードの開発”
7. 中山祥英,新井康夫A,粟井恭輔,内田智久,奥村公宏,金行健治,塩澤真人,竹田敦,西野玄記,早戸良成,山田悟、”Super-Kamiokandeにおける新DAQシステムの開発[2]:システムの構築と評価”
8. 山田悟,粟井恭輔,内田智久A,奥村公宏,大林由尚,金行健治,塩澤真人,竹田敦,中山祥英,西野玄記,早戸良成、”Super-Kamiokandeにおける新DAQシステムの開発[3]:新オンラインシステムの開発”
(オ)  展示会等
① 安芳次、仲吉一男、井上栄二、国際標準ロボット技術を用いた分散データ収集システム、TXショーケース、つくば国際会議場、2007年1月30日

二次元ガス検出器プロジェクト
RCNP研究会’マイクロパターン検出器の開発と展望’2006年1月26-27日
1 内田智久(KEK) 3層GEMチェンバーにおける様々なパラメーターに対するゲインの変化の研究
2 門松宏治(佐賀大学) GEMチェンバーにおける読み出し基板上での信号の拡がり
の研究

第61回日本物理学会 愛媛大学 2006年3月27-30日
1 内田智久(KEK)  GEMを使ったガスチェンバーの基本特性
2 門松宏治(佐賀大学)GEMを使ったガスチェンバーの性能
3 宇野彰二(KEK) GEMを使ったガスチェンバーの応用 

2006 IEEE NSS San Diego 2006年10月29日ー11月4日
宇野彰二(KEK) Study of a charge distribution on a readout board with a triple GEM chamber

第6回中性子科学会 水戸 2006年12月5-6日
宇野彰二(KEK)  GEMを使った中性子画像検出器の開発

第3回マイクロパターンガス検出器研究会 佐賀大学 2007年1月26-27日
1 門松宏治(佐賀大学)100um厚GEMの基本特性
2 杉山史憲(東京理科大)GEMを用いた中性子検出器の開発1
3 中川真介(大阪市大) GEMを用いた中性子検出器の開発2

VCI2007 Vienna 2007年2月19-24日
1 宇野彰二(KEK) Performance Study for New Thicker GEM

日本物理学会 2007年春季大会 鹿児島大学 2007年3月18-21日
1 宇野彰二(KEK) GEMを使った中性子検出器の基本特性 
2 中川真介(大阪市大) GEMを使った中性子検出器の性能評価
日本物理学会 2007年春季大会 首都大学 2007年3月25-28日
1 関本美智子(KEK)  GEMの厚みとガス増幅度に関する研究

The Eighteenth Meeting of the International Collaboration on Advanced Neutron Sources Dongguan, China 2007年4月25-29日
1 宇野彰二(KEK) Development of New Neutron Gaseous Detector with GEM

日本物理学会 2007年秋季大会 北海道大学 2007年9月21-24日
1 杉山史憲(東京理科大) GEMのX線検出器への応用
2 中川真介(大阪市大)GEMを用いた中性子画像検出器の性能評価
3 内田智久(東京大)GEMを用いた中性子画像検出器の読み出しシステム
4 宇野彰二(KEK)GEMを使った高速中性子画像検出器

液体キセノンプロジェクト
真木晶弘、『液体キセノンTPC-PET』、次世代PET研究会、放医研、2007年7月30日

超伝導検出器プロジェクト
佐藤広海、羽澄昌史、田島治、後田裕、住澤一高、樋口岳雄、石野宏和
「Al-STJの作製と評価」日本応用物理学会 
2007年秋季 第68回学術講演会2007年9月4?8日、北海道工業大学

武政健一 「ニュートリノ崩壊光の観測に用いる超伝導体接合素子(STJ)検出器の開発」 
日本物理学会、9月24日、北海道大学